• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師の成長を支えるサポートネットワークと教師文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東京大学 (1999-2001)
立教大学 (1998)

研究代表者

秋田 喜代美  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (00242107)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード教師の成長 / アクション・リサーチ / 教師の専門性 / 談話 / カンファレンス / 教師文化 / 転勤 / 同僚性 / 成長 / アクションリサーチ / 比喩 / 学校用語 / サポートネットワーク / 移動 / 校内研修
研究概要

本研究の目的は、教師の専門的成長を学校文化とそのサポートのあり方という概念から吟味し、実証的に検討することにある。第1の目的である学校文化に関して、2回の調査研究を行った。第1は転勤という日本独自の制度において教員は何を経験しているのかを検討する調査である。転勤の意味や困難をたずねることで、転勤が新たな学校文化への移行に伴い、教師にとってはそれまでの経験の蓄積を使用することができないという意味で、また学校にとってもクラブ活動指導や地域とつながり等の面で問題を抱えること、しかし大半の教師は新たな視野拡大や自己の経験吟味となること、教師のライフコースを考えた転勤のありかたの必要性が明らかになった。第2に、教員自身は現在の職場においてどのように職場としての学校や他の教師をみているのかを尋ねる調査研究を行った結果。数名の同僚と呼べる教師をもつ場合が多いが、他の教師に対しては新たな挑戦をもとめ、教育観や授業、子どもについて語ることを望む教師像が捉えられ、業務多忙に伴う時間のなさや、安定志向、保守的な状況を好む職場集団に不満を持つ教師の存在が明らかになった。
もう一つの研究の流れとして実際に教師支援のありかたとして1年間-教師の教室観察とカンファレンスを行い、具体的な教師支援を行うことを試みた。・その結果、教師が自らのクラスにおける課題を明らかにして探求し、行動をデザインして試み評価するサイクルを通して、学級の関係性の変容への支援が可能となること、実際の教室実践の後に授業ビデオの視聴を通して、子どもについての語り直しを外部研究者と共に行うことによって、教師自身の各子どもへの見方がかわりうること、そのためにはイメージの表出、鮮明化、深化、共有といった下位プロセスを経験することが必要であることが明らかになった。またその機会を重ねることによって、研究者主導ではなく、教師自身が主体的に自らのありかたを考え、何をサポートとして受けいれるかも変容してくることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 秋田喜代美: "これからの教師の専門性:育み学ぶ教師像"教育展望. 46(1). 36-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "学校間移行が教職経験に及ぼす影響"日本心理学会第63回大会発表論文集. 977 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "「デザイン」を表現する学校"子どもと教育. 29. 72-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美, 市川洋子, 鈴木宏明: "アクション・リサーチによる学級内関係性の形成過程"東京大学大学院教育学研究科紀要. 40. 151-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "教室における学びの心理学の現在とこれから"日本教育心理学年報. 37. 35-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "豊かな学びを支えるために"教育研究. 56・9. 18-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "子どもをはぐくむ授業づくり"岩波書店. 201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "「教室におけるアクション・リーリチ」やまだようこ他(編) 『カタログ 現場心理学:表現の冒険』"金子書房. 96-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyomi Akita: "The Psychology of learning in classroom for 21th century"The Annual Report of Educational Psychology in Japan. 37. 35-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyomi Akita: "The Professionality of teachers for the future: Image of the teachers in learning and caring"The Prospect of education. 46(1). 36-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyomi Akita: "The Effects on teacher's experiences for school movement"The 63rd annual meetings of Japanese Psychology Association. 977 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyomi Akita: "The School that have various expression as design"Child and Education. 29. 72-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyomi Akita: "Cues of Supporting for the rich and deep learning"Educational Research. 56(9). 18-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoini Akita, Yoko Ichikawa & Hiroaki Suzuki: "The formational process of classroom relations through action research"Bulletin of the graduate school of education, the University of Tokyo. 40. 151-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyomi Akita: "Designing lessons for caring children"Tokyo: Iwanami Publisher. 201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyomi Akita: "Action research in classrooms. Y. Yamada, H. minami & T. Sato (Eds.)Catalogue for psychology in the field: Adventures for expression"Tokyo: Kaneko Pub.. 96-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "これからの教師の専門性"教育展望. 46(1). 36-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "学習環境という思想"学校教育. 994. 68-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "「デザイン」を表現する学校"子どもと教育. 29. 72-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田喜代美,市川洋子,鈴木宏昭: "アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程"東京大学教育学研究科紀要. 40(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木宏明,市川洋子,秋田喜代美: "アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(4)〜(6)"日本教育心理学会第42回総会発表論文集. 70-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 市川洋子,秋田喜代美,鈴木宏昭: "アクションリサーチにおけるカンファレンスとアクションの関係"日本発達心理学会第12回大会プログラム. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "子どもをはぐくむ授業づくり"岩波書店. 201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "「教室におけるアクションリサーチ」やまたようこ 他(編)『カタログ現場心理学-表現の冒険-』"金子書房. 96-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "これからの教師の専門性:育み学ぶ教師像"教育展望. 46(1). 36-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "学校間移行が教職経験に及ぼす影響"日本心理学会大会論文集. 977 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "学びあう学校づくり"岩波書店. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「教師が成長する筋道」 『授業で成長する教師』"ぎょうせい. 27-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "藤岡完治・澤本和子(編)「授業で成長する教師」" ぎょうせい 論文名「教師が発達する筋道:文化に埋め込まれた発達の物語」(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "教師の発達と教師文化" 東大出版会(発表予定),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi