研究課題/領域番号 |
10610149
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
唐沢 穣 神戸大学, 文学部, 助教授 (90261031)
|
研究分担者 |
村田 恵理子 (工藤 恵理子 / 工藤 恵理) 青山学院女子短期大学, 教養学科, 助教授 (30269386)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 合意性推定 / 投影効果 / 内集団・外集団 / 社会的アイデンティティ / 社会的ステレオタイプ / フォールス・コンセンサス効果 / 自己カテゴリー化 |
研究概要 |
(1)態度傾向に関する内集団投影効果とその過程に関する検討 二者択一式の選択課題ではなく、態度傾向という、連続的かつ潜在変数としての性質を持つ属性について、内集団投影効果が見られるかどうかを検討した。日本人の被験者に、日本国民およびアメリカ合衆国民の間に、愛国心や国家主義がどのように分布しているかを推定させた。結果は、内集団に対する愛着(愛国心)が判断対象となる場合は認知的斉合性理論の予測と一致する効果が生ずるが、外集団に対する内集団の優越(国家主義)に関する判断では社会的アイデンティティー理論の説く集団間の社会的比較過程が強く関与することを示す結果を得た。 (2)内集団投影効果を規定する媒介過程の検討 実験1では、集団間の違いを強調する教示を与えて境界意識を顕著にした条件では内集団投影効果が増大することが示され、社会的アイデンティティ理論に基づく説明に根拠を与えた。実験2では外集団の性質によって、自動的に内・外集団間の境界意識が顕著になる程度をを操作した。結果は、境界意識の顕著性が内集団への投影を増大させるという仮説を部分的に支持した。実験3では、「自己の立場が投影されるのか、合意性の過大知覚が自己の選択に影響するのか」という因果関係の検討を試みた。結果は、たとえ実際に自己の立場の判断を行なっていなくても、合意性判断を求められた時点で自己の立場が想起され、これが投影される、というモデルを部分的に支持するものであった。 (3)社会的分布の認知とステレオタイプ 外集団均質化効果に関する展望研究や、「共変知覚」という観点からのステレオタイプ変容過程に関する実験などを通して、社会的分布関する判断と、ステレオタイプの形成・維持・変容過程との関連について検討した。
|