• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公正をささえる信頼:分配的公正、手続き的公正、および、関係性の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 10610150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関光華女子大学

研究代表者

竹西 正典  京都光華女子大学, 文学部, 助教授 (60216926)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード手続き的公正 / 分配的公正 / 関係性 / 統制可能性 / 意図の信頼 / 能力の信頼 / 道具性 / 中立性 / 尊重
研究概要

公正判断や内閣評価に影響する要因とそれらの相対的重要性を検討するために、京都市民を対象として2回にわたり調査を実施した。その結果、両調査で一貫する安定した結果が得られた。手続きの公正判断と結果の公正判断の双方において、関係性が統制可能性より重要であること、さらに、信頼性・尊重・中立性からなる関係性要因の中では、中立性が最重要であることが明らかになった。関係性要因の1つである信頼性概念を、新たに、意図の信頼と能力の信頼に分けて検討したところ、双方とも公正判断に影響していた。このことは、今後の公正研究において、関係性要因に能力の信頼を加えて研究していくことの必要性を示唆している。内閣評価においては、手続きの公正と結果の公正は共に重要であるが、相対的重要性は判断水準によることが、今回新たに明らかにされた。すなわち、全般的水準では手続きの公正の方が結果の公正より重要であるが、逆に、個別的水準では結果の公正の方が手続きの公正より重要であった。同一視は、公正判断と内閣評価に影響していた。同一視の程度で3分割して分析したところ、中程度に国と同一視している市民は、統制可能性に基づいて公正判断をし、内閣評価で結果の公正より手続きの公正を重視していた。これは、集団内での自らの地位に敏感であることを反映していると推察される。これに対して、高く国と同一視している市民は、内閣評価で結果の公正を手続きの公正より重視していた。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi