日本における初期の市民オンブズマン運動の全体像を見るために、全国市民オンブズマン連絡会議に結集する各都道府県の代表者にアンケートを実施した。その結果、全国の運動は(1)少数精鋭のグループ、(2)規模を拡大しようとするグループ、(3)組織化途上のグループ、の3種類に分類することが出来た。その組織化の違いの中で、弁護士や専門家を中心とする「オンブズマンお任せ民主主義」といわれる傾向が見られ、運動の課題になっていることを指摘した。 この課題の克服をオンブズマン運動がどう位置づけているかを焦点として、地域において実証的な研究を行った。そこで、核燃サイクル施設建設問題という地域課題が鮮明に出る中でオンブズマン活動が求められてきた青森県と、オンブズマン活動を中心として従来の地域自治運動の質を高めようとし、全国的に最も先進的な活動を行っている仙台市民オンブズマンを例に取り、運動の組織化を比較検討した。どちらも「オンブズマンお任せ民主主義」は課題となっており、両者とも参加者は「お任せ型」と「積極型」に分かれており、地域課題における学習要求の差が見られることを示した。その背景には、多党派、あるいは一般市民の集まりであるという組織上の特徴から、参加者の地域活動における自己の活動目的の違いがあることを論証した。運動の「新しさ」とは、この両者の要求の相違を認識しながら会員の積極性を引き出す学習を展開することであり、「参画型社会」を作り出すための「参加型学習」がどれだけ生き生きと展開されているかにあることを指摘した。 研究の学際的位置づけに関しては、特に社会教育学の課題として、論文「市民オンブズマン運動における社会教育の諸問題」をまとめた。
|