• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢化社会における介護問題と地域生涯学習の課題

研究課題

研究課題/領域番号 10610225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関弘前大学

研究代表者

高嶋 一敏  弘前大学, 生涯学習教育研究センター, 助教授 (40125448)

研究分担者 藤田 昇治  弘前大学, 生涯学習教育研究センター, 助教授 (50142089)
佐藤 三三  弘前大学, 教育学部, 教授 (00048597)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード介護問題 / 高齢者教育 / 生涯学習 / 保健・医療 / 生活支援ネットワーク / 生涯発達 / 地域福祉 / 自立 / 医療・保健 / ボランティア / 介護 / 少子高齢化 / 地域 / 介護保険 / 福祉 / 高齢化社会
研究概要

1、「少子高齢化社会」の到来を迎え、地域社会の生活条件に即して介護問題に対処することが求められている。それには、介護に直接関わる福祉・保健・医療の他、教育的な課題も重要なものである。
2、要介護状態になる契機としては脳血管障害によるケースが多く、いわゆる生活習慣病の克服が重要な課題となっている。要介護状態におちいらないようにするための、準備学習が必要である。また、家事を含め日常生活を営む基本的な技能の習得、自分の生活を主体的に担う、自立した生活の確立が学習課題として設定できる。そこでは、生涯発達ということについての理解が不可欠である。さらに、介護保険法施行直前の住民の意識調査からは、法律の内容について約半数の人がよくわかっていないことが明らかになり、重要な学習課題となっている。
3、介護問題が深刻化する中で、女性に介護の負担がのしかかっている。仕事を辞めたという事例もあった。介護疲れを緩和するためにも、学習やスポーツ・文化活動などの生涯学習の機会確保が必要である。地域社会において「生きがい」のある生活を送ること、即ち生活主体としての学習課題が設定される。
4、住民へのアンケート調査では、介護を行っている自分自身の健康・体力の低下が強く危惧されている。社会的に介護を行ううえでの条件整備が必要とされている。地域社会の中で、、要介護者・介護者の生活を支えるボランティア活動などの生活支援のネットワークの構築が必要とされている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 高嶋一敏 他: "現代の福祉・医療問題と生涯学習の課題-「介護」の方法・在り方を中心に(県内3町における実態調査「第一報」)-"弘前大学生涯学習教育研究センター年報. 1. 33-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高嶋一敏 他: "現代の福祉・医療問題と生涯学習の課題-「介護」の方法・在り方を中心に(県内3町における実態調査「第二報」)-"弘前大学生涯学習教育研究センター年報. 2. 12-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田昇治: "介護問題と生涯学習(その1)"弘前大学生涯学習教育研究センター年報. 2. 29-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田昇治 他: "介護問題に関する地域住民の意識と生涯学習-青森県内3町のアンケート調査から-"弘前大学生涯学習教育研究センター年報. 3. 3-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHIMA Kazutoshi, FUJITA Shoji, SATOH Sanzoh: "Lifelong Learning and its Relation to Social Welfare and Medicine : Focusing on the Ideal and the Actual Care of the Bedridden Elderly -A Preliminary Report of the Investigation among Three Different Towns in Aomori Prefecture-"Anual Report Center for Research and Education of Lifelong Learning. NO.1. 33-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHIMA Kazutoshi, FUJITA Shoji, SATOH Sanzoh: "Lifelong Learning and its Relation to Social Welfare and Medicine : Focusing on the Ideal and the Actual Care of the Bedridden Elderly -The Second Report of the Investigation among Three Different Towns in Aomori Prefecture-"Anual Report Center for Research and Education of Lifelong Learning. NO.2. 12-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA Shoji: "Caring for the Bedridden Elderly and Lifelong Learning (Part 1)"Anual Report Center for Research and Education of Lifelong Learning. NO.2. 29-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA Shoji, TAKASHIMA Kazutoshi, SATOH Sanzoh: "Habitnat's Consciousness about Caring and Lifelong Learning : From the Results of Surveys by Questionnaire among Three Towns in Aomori Prefecture"Anual Report Center for Research and Education of Lifelong Learning. NO.3. 3-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田昇治: "介護問題に関する地域住民の意識と生涯学習"弘前大学生涯学習教育研究センター年報. 3. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田昇治: "介護問題と生涯学習" 弘前大学生涯学習教育研究センター年報. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi