• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超重症児に対する教育のあり方に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関群馬大学

研究代表者

松田 直  群馬大学, 教育学部, 教授 (60099942)

研究分担者 早坂 方志  国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 主任研究官 (20280571)
川住 隆一  国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 室長 (20124208)
原 美智子  群馬大学, 教育学部, 教授 (60096625)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード超重症児 / 学校教育 / 子どもの状態の理解 / 教育的係わり / 状態の理解 / 実態把握 / 指導方法
研究概要

3年間にわたり、全国の超重症児に対する学校教育の現状を把握するとともに、13の中心的事例について教育実践研究を行った。
13事例の超重症児スコア(1994年度改定案による)は、14点〜44点であり、14点の1事例は準超重症児、それ以外の12事例(29点〜44点)は超重症児に該当している(1事例は中学部1年末に死亡)。
これらの教育実践研究を通して明らかになったことは、以下の4点である。
(1)医療的ケアが適切に行われているとき、教員は教育的な係わりを積極的に試みることができる。
(2)定期的に教育的な係わりが行われることにより、覚醒状態の改善や生活リズムのめりはりが促進され得る。
(3)身体各部位における動きの随意性が著しく乏しい場合でも、動きの意味を推測しつつ係わることや、わずかな動きに対応して明確な結果が生じるようにスイッチ教材を活用することを通して、随意性が高まり得る。
(4)当初はコミュニケーションが著しく困難な場合でも、(1)教員が子どもの意思を推測する努力を重ねること、(2)子どもの意思が表出されやすい状況を工夫すること、(3)同じ担任が個別的な係わりを複数年継続すること等により、コミュニケーションの確実性の高まりや話題の広がりが見られるようになる。
13事例のいずれにおいても教育の効果が認められた。これらの教育実践事例とその分析、超重症児の医療の現状と課題等を研究成果報告書としてまとめ、全国の教員養成系大学・学部、特殊教育センター、訪問教育を実施している養護学校等に配布した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 川住隆一: "生命活動の極めて脆弱な重複障害児の健康管理に関する課題と研究動向"特殊教育学研究. 36巻. 41-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田直: "施設・病院訪問教育と子どもの生活の充実を図る視点"発達障害研究. 20巻. 287-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川住隆一: "手厚い医療的ケアが必要な子の授業づくり"養護学校の教育と展望. 115号. 2-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川住隆一,早坂方志,松田直: "訪問教育における担当教員と保護者との関係づくりと相互協力に関する研究-家庭訪問教育に焦点を当てて-"国立特殊教育総合研究所 研究紀要. 26巻. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川住隆一,石川政孝: "コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上を目指した重複障害児に対する教育支援の経過"国立特殊教育総合研究所 研究紀要. 27巻. 55-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田直: "障害のある乳幼児、保護者に対する早期からの教育相談"福島県養護教育センター養護教育. 51. 4-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部敏明 他編 原美智子 他著: "小児科学新生児学テキスト"診断と治療社. 940 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Kawasumi: "Tasks and Research Tendency of Health Management for Children with Profound and Multiple Disabilities."The Japanese Journal of Special Education. 36-3. 41-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Matsuda: "Homebound/Hospital Education and Q.O.L.of Children with Profound and Multiply Handicaps."Japanese Journal on Developmental Disabilities.. 22-4. 287-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Kawasumi: "Teaching for Children with Profound and Multiple Disabilities who Need Medical Care with Great Hospitality."Japanese Journal of Education in Special School. 115. 2-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Kawasumi, Masashi Hayasaka & Tadashi Matsuda: "Cooperation Between Teachers and Parents of Pupils with Severe and Multiple Handicaps Who Utilize Homebound/Hospital Education Services."Bulletin of the National Institute of Specail Education. 26. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Kawasumi & Masataka Ishikawa: "Educational Support Aimed at Promoting Communication and Use of Media in a Child with Multiple Disabilities."Bulletin of the National Institute of Special Education. 27. 55-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Matsuda: "Educational Counseling with Parents of Children with Profound and Multiply Handicaps from Early Stage."Bulletin of the Fukushima Center of Special Education. 51. 4-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田直: "障害のある乳幼児、保護者に対する早期からの教育相談"福島県養護教育センター 養護教育. 51. 4-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原美智子: "養護学校におけるダウン症候群の体型"厚生科学研究費補助金 平成11年度研究報告書 知的障害を持つ人達の健康障害の実態と対策に関する研究. 45-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原美智子: "行動療法のみで発作が抑制された若年性ミオクロニーてんかんの1例"第34回日本てんかん学会プログラム予稿集. 185 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田村文子,原美智子: "てんかん患児(者)をかかえる家族のストレスに関する研究-抑うつ質問表(SRQ-D)による父母のうつ状態との比較-"第34回日本てんかん学会プログラム・予稿集. 177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田村文子,原美智子: "てんかん患者をかかえる家族のストレスに関する研究-抑うつ質問表(SRQ-D)による父母のうつ状態との比較-"群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編. 49. 285-313 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川住隆一: "手厚い医療的ケアが必要なこの授業づくり"養護学校の教育と展望. 115号. 2-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawasumi,R.,Hayasaka,M.&Matsuda,T.: "Mutual Understanding and Cooperation between Teachers and Parents of Pupils with Severe and Multiple Disabilities who Utilize Homebound/Hospital Education Services : with a Focus on Homebound Education Service"NISE Bulletin. vol 6(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川住隆一,石川政孝: "コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上を目指した重複障害児に対する教育支援の経過"国立特殊教育総合研究所妍実紀要. 第27巻(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部敏明他編 原 美智子 他著: "小児科学新生児学テキスト"診断と治療社. 940 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松田直: "施設・病院訪問教育と子どもの生活の充実を図る視点" 発達障害研究. 20巻4号. 287-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川住隆一: "家庭訪問教育の充実" 発達障害研究. 20巻4号. 268-275 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川住隆一: "生命活動の極めて脆弱な重複障害児の健康管理に関する課題と研究動向" 特殊教育学研究. 36巻3号. 41-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川住隆一・早坂方志・松田 直: "訪問教育における担当教員と保護者との関係づくりと相互協力に関する研究 -家庭訪問教育に焦点を当てて-" 国立特殊教育総合研究所 研究紀要. 26巻. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oguni. ,II. ,Uehara. T. ,Tanaka. T. ,Sunahara,M. ,Hara,& M. ,Osawa,M.: "Dramatic Effect of Ethosuximide on Epileptic Negative Myoclonus : Implications for the Nuro-physiological Mechanism." Neuropediatrics. 29巻. 29-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Egawa,K. ,& Hara,M.: "Oral feeding of an infant with Prader-Willi Syndrome." The 3^<rd> International Prader-Willi Syndrome Conference 21,May,1998,Italy.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi