• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語社会における基礎教育に関する学際的研究-南アメリカ諸国との関連において

研究課題

研究課題/領域番号 10610234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 雄祐  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60237443)

研究分担者 斎藤 晃 (齋藤 晃)  国立民族学博物館, 助手 (20290926)
永田 佳之  国立教育研究所, 国際研究協力部, 主任研究員 (20280513)
木村 秀雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10153206)
浜野 隆  武蔵野女子大学, 現代社会学部, 専任講師 (00262288)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード南アメリカ / 基礎教育 / 多言語状況 / 二言語教育 / ボリビア / パラグアイ / ペルー / ODA / 教育改革 / 開発援助 / NGO
研究概要

南アメリカ諸国は伝統的に植民地期以来のスペイン語・ポルトガル語中心の単一言語・単一文化志向性の強い教育政策を採用してきた.そのために、先住民社会との教育格差やその文化の破壊が問題とされてきたが、1970年代より次第に先住民諸語を重視した多言語・多文化的色彩の強い教育政策、いわゆる「文化交差的二言語教育」(educacion intercultural bilingue)へと方針転換してきた.本研究では、こうした近年の動向を踏まえ、南アメリカ諸国における多言語基礎教育の歴史、近年の動向を主に文献資料に基づいて分析した.最初の3章では、いずれも多くの先住民語話者人口(ケチュア語、アイマラ語、グァラニ語等)を持ち、近年教育改革が進められているボリビア、ペルー、パラグアイにおける多言語状況、そこでの二言語教育の歴史と現状を基礎教育レベルに焦点を合わせて分析した.また、続く第4章では、1996年より始まった南アメリカの二言語教育のための画期的な地域協力の試みである『アンデス諸国のための文化交差的二言語教育養成プログラム』、PROEIB-Andesに焦点を合わせ、その研究と教育、政府・大学・NGOを融合させたユニークな活動を概観した.最後の第5章では、南アメリカ諸国に対する日本の教育援助の取り組みを取り上げ、現在現地で進行中の多言語・多文化主義的な基礎教育改革への新たな援助協力の可能性を検討している.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi