• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930-40年代の教育学の新動向とその社会的基盤に関する研究―<教育と社会>の学の形成に注目―

研究課題

研究課題/領域番号 10610238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関一橋大学

研究代表者

木村 元  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60225050)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード教育と社会 / 教育学 / 教育科学 / 教育実践 / 高等小学校卒業者 / 科学 / 労働科学 / 若年労働力移動 / 教育 / 社会過程 / 都市化 / 重化学工業 / 社会移動 / 社会 / 進路動向 / 社会変動 / 重化学工業化 / 学歴 / 就学
研究概要

本研究は、1930-40年代に現れた教育学の新しい動向をそれを生み出した社会過程との関係で捉えることで、日本における教育と教育学の関係構造を歴史的に位置づけるための基礎的な研究を実施した。
その際に、社会のあり方に対応した教育の実践を総括する教育の言説の組み立て、理論と実践の関係構造の再構築など新しい動向に対して、教育と社会の関係を子どものあり方を媒介にして調整しようとする営為の現れを捉えようとした。そしてそれを<教育と社会>の学というカテゴリーのもとに捉え、その諸相を押さえようとした。
実際には、新しい教育課題の出現を若年労働市場と教育というカテゴリーで総括しようとした動きに注目した。その社会過程を高等小学校新規学卒者の農村からの流出、都市への流入の実態のなかでマクロとミクロを見据えながら押さえた。また、それを捉える政策的な言説の生成、教育実践の展開、さらに学の形成のそれぞれの場の実際を検討した。さらに科学や労働の領域の議論の展開を踏まえて、この時期の教育学が抱えた課題について考察した。それを通して、当時の日本における政策や在野の教育運動を貫いて人々の生活やフォークペダゴジーと様々な形で切り結びながら展開する必要があったこと、なかでも「教育科学」の主張が<教育と社会>の学に基づき、周辺の諸学問領域の知見と通底しながら、広義の教育実践を総括する枠組みを示していた点を確認した。同時にその過程は、戦時社会の構築のなかに枠づけられ矛盾的な現れをした点を指摘した。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 木村元, 前田晶子: "桐原葆見労働心理学の戦時下における展開"<教育と社会>研究. 10号. 65-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村元: "歴史研究の対象としての「教育経験」"年報日本現代史. 7号. 341-355 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村元: "1930-40年代の社会過程と教育・教育学"日本の教育史学. 第44集. 226-233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村元・宮澤知佳子: "社会変動と北方教育"一橋論叢. 127巻2号. 21-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kimura: ""Educational experience" as history research"Annual Report of Japanese Modern History. volume 7. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kimura and Akiko Maeda: "The Development of Shigemi Kirihara's Labor Psychology in the Pre-War Period of Japan : Trends of Formation of Studies on Education and Society"Studies on Education and Society. volume 10. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kimura: "Social process and Education / Padagogy in 1930'-40's"Research Bulletin of Japan Society for the Historical Studies of Education. Volume 44. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kimura and Chikako Tomizawa: "Social Change and Hoppo-Kyoku : Focusing on Educational Practices of Taichiro Sasaki in the Maegou Age"The Hitotsubashi Review. Vol.127 Number 2. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村元,前田晶子: "桐原葆見労働心理学の戦時下における展開-<教育と社会>の学の胎動に関する諸動向-"<教育と社会>研究. 10号. 65-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村元: "1930-40年代の社会過程と教育・教育学"日本の教育史学. 44巻(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村元: "歴史研究の対象としての「教育経験」"年報日本現代史. 7(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 兵頭 しょう: "生協における仕事を問う"生協総合研究所. 197 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田とし子: "講座社会学第14巻 ジェンダー"東京大学出版会. 297 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 元: "1930-40年代教育における制作的認識の諸相" 一橋論叢. 121巻 2号. 48-64 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi