• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世城中教育の比較制度史的研究・・・加賀藩前田家を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 10610245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 靖文 (高木 やす文)  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30097729)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード城中教育 / 中奥と表 / 近習役 / 前田家(加賀) / 近代化 / 城中規則 / 講釈 / 会読 / 奥と表 / 大名好学 / 近習の教養 / 大名の教育 / 城中規式
研究概要

本研究は、近世武家社会の教育文化を手がかりとして、その発達経緯と近代的素地の形成過程を解明しようとするものであり、支藩・分家も含めた大名「家」の奥向き慣行・制度の解明、藩主や家族の学問傾向、城中(および領内)における直接・間接の影響、教育制度の成立との関わり、などを全体的・実証的に解明し、大名家相互の実情の比較検討をめざすものである。
この研究においては、加賀藩、富山藩、大聖寺藩などの(1)奥向きの生活と学問教育、(2)藩の官制と政務、(3)城中規式・職務上の慣行などについて、関係史料・文献の調査・収集と整理を継続し、加えて表向きの学問教育の機会である藩立学校との関わりについて多角的に検討した。以下、研究の成果および展望について概要を記す(なお、詳しくは別冊「報告書」を参照のこと)。
3カ年の調査研究の結果、明らかになった点は以下の通りである。すなわち、(1)「奥」と「表」の空間的・社会的区別と、秩序を維持するための規式・慣行は三藩(前田家)いずれにも厳然と存在したこと。(2)その中で、藩主やその子弟の学問教育が行われ、定式化し、多様な形態が確立したこと。(3)近習役・小将役など、側近の者たちには、学問教育の相伴者として相当の教養が要求されたこと。(4)そのために、「宅会読」などの私的教育の機会が成立し、やがて家中「外様」との厳格な区別を原則として、藩校教育などが利用されるに至ったことなどである。(5)また、城中の教育は藩主の居宅である二之丸に止まらず、子弟や隠居者の居宅である諸屋敷でも自発的に行われたことも明らかになった。すなわち、藩主の好学が学問教育興隆の契機になるというより、好学の藩主を生み出す文化的状況が城中に形成され、学習環境として存在したことが注目されるのである。
このような文化的環境の人間形成的機能を、実態に即して明らかにすることが、今後の歴史研究においては極めて重要でり、さらに事例研究を積み重ねることが必要である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高木靖文: "大名好学の周辺・・・・・『尾州御小納戸日記』よりみた"地方教育史論考. 83-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasufumi TAKAGI: "The Cultural Surroundings of Daimio who loved especialy learning "Essay about Regional History of Education"(HIROMU SINODA)"DAIGAKUKYOUIKU-SYUPPAN. 83-98(150) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木靖文: "大名好学の周辺"地方教育史論考. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高木靖文: "大名好学の周辺"地方教育史論考. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi