• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いじめ・不登校と学校経営

研究課題

研究課題/領域番号 10610262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大阪大学

研究代表者

秦 政春  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (20117047)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードいじめ / 不登校 / 「学級崩壊」 / 規範意識の崩れ / 「第2期校内暴力」 / 小学生の「荒れ」 / 教師集団の人間関係 / 管理職のリーダーシップ / 学級の「荒れ」 / 教師集団の協力体制 / 地域・家庭との連携 / 教師の多忙性 / 非行・問題行動 / 学級崩壊 / 教師-子ども関係 / 子どもたちの規範意識 / 第2期校内暴力 / いじめの早期発見 / 地域社会の連携 / 家庭との連携 / いじめ・不登校問題
研究概要

これまで3年間の調査・研究を通じて明らかになった諸点は、つぎのようなものである。まず第1に、ごく最近の子どもたちの「荒れ」状況に関してである。子どもたちの問題状況は、いまやたんにいじめ・不登校だけにとどまるものではなく、さまざまな問題行動と密接に結びついている。そして、いわゆる「荒れた」学級ではいくつかの問題行動が重複的に生じていることも明らかになった。また、子どもたちの「荒れ」は確実に小学校段階にまで広がってきており、内容によっては中学生の発生率をかなりうわまわるものもある。第2に、いじめ・不登校問題をはじめとした子どもたちの非行・問題行動に対して、いまだ担任教師が単独で対応するということがかなり多く、学校全体の問題として教師集団が協力体制をとるといった対応はまだまだ少ない。とくに、全体の2割ほどの小・中学校では、教師集団の協力体制や連携がまったくとれていない状況である。これに加えて、この種の問題解決の方法として、地域や家庭との連携といったことに積極的な教師はかなり少数である。こうした背景には、教師の多忙性や、教師自身が自分のクラスに閉じこもりがちな傾向が強いといった状況がみられる。第3に、子どもたちの非行・問題行動に対して、全校的な取り組みをしている学校では、明らかに一定の成果が出ていることが認められた。なかでも、とくにこれに関する教師集団の協力体制や役割分担が明確化されている学校では、より明らかな成果が上がっている。そして、こうした教師の協力体制や役割分担に関して、校長・教頭といった管理職のリーダーシップ能力が大きなファクターであることも明らかになった。そうした学校では、ほぼ例外なく地域・家庭との連携がとれており、管理職のリーダーシップ→教師集団の協力体制→地域・家庭との連携という図式が明らかに認められる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] 秦政春: "人とのつきあいが苦手な教師たち"児童心理. 52・14. 65-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "ゆとりある教師間関係をつくるリーダーシップ-小学校"教職研修総合特集. 164. 198-204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "疲れきった教師たち-教師のストレス-"教育と医学. 46・9. 27-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "いじめ問題と教師-いじめ問題に関する調査研究(II)-"大阪大学人間科学部紀要. 25. 263-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "学級崩壊と教師"解放教育. 29・4. 11-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "いじめ事件が起きたときに連携を図るリーダーシップ-小学校-"教職研修総合特集. 173. 196-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "「学級崩壊」を読む"なびーる(NAVIRE). 47. 7-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "学校を変える-学校の体質改善-"放送教育(日本放送教育協会). 54・2. 11-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "教育環境の変化と子どもたちの問題行動"第31回大阪大学開放講座(大阪大学). 73-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "子どもたちの規範意識と非行・問題行動"大阪大学大学院人間科学研究科紀要. 26. 123-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "「学級崩壊」という現象と教師・子ども"関西教育学会紀要. 24. 253-257 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "学級の問題状況をいかに的確に把握するか"教職研修. 337. 30-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "教師のメンタルヘルス"教育と医学. 565. 62-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "「統計・調査データから」子どもを視る"総合教育技術. 55・4. 24-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "管理職のリーダーシップ-学級担任への支援体制の確立-"教職研修総合特集. 193. 24-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "データで見る子どもの変化"学校保健のひろば. 49・2. 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "現代の子どもの"荒れ""小五教育技術. 54・14. 88-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "小学生の「荒れ」に関する調査研究"大阪大学大学院人間科学研究科紀要. 27. 157-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "児童・生徒理解面における指導力不足教員のケース"『教職研修総合特集』読本シリーズ. 146. 53-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "いじめの具体的指導法を把握する-高校生の集団的指導法-"『教職研修』増刊号(『「いじめ」指導の手引き』). (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "生徒指導"放送大学教育振興会. 286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "The teachers Who Are Weak in Getting on in Society"Child Study. 52-14. 65-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "The Leadership That Comforms The Relationship Among Teachers"The Kyoushoku Kensyu (special edition). 164. 198-204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Sick and Tired Teachers --- Teachers' Stress"Education and Medicine. 46-9. 27-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Bullying Problems And Teachers"BULLETIN of The Faculty of Human Sciences Osaka University. 22. 263-284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Classroom Disruption And Teachers"Kaiho kyouiku. 29-4. 11-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Promoting Leadership at The Time When A Bullying Case Happens"The Kyoshoku Kensyu (special edition). 173. 196-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Reading "Classroom Disruption""NAVIRE. 47. 7-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Changing School --- Improving School's Constitution"Housou Kyouiku. 54-2. 11-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "The Transformation of Educational Environment And At-Risk Behaviors of Children"Osaka University open course. 31. 73-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Children's Normative Moral Orientation And Their Delinquency-Deviant Behaviors"BULLETIN of Graduate School of Human Sciences Osaka University. 26. 123-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "The Phenomena of "Classroom Disruption" And Teacher And Children"Bulletin of The Kansai Society for The Study of Education. 24. 253-257 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "How Do We Precisely Seize The problematic Situations at Classroom?"The Kyoshoku Kensyu. 337. 30-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Mental Health of Teachers"Education and Medicine. 565. 62-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Observing Children "Based on Statistics And Investigated Data"Sougou Kyoiku Gizyutu. 55-4. 24-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Administrator's Leadership --- Establishment of Supportive System for Homeroom Teachers"The Kyousyoku Kensyu (special edition). 193. 24-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "The Observation of The Transformation of Children Based On Data"Gakkou Hoken No Hiroba. 49-2. 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "The Unruleness of Children Nowadays"Shyou go Kyoiku Gizyutu. 54-14. 88-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Sociological Study On Delinquent Behaviors of Elementary School Students"BULLITEN of Graduate School of Human Science Osaka University. 27. 157-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "The Case of Teachers Who Are Lacking in The Capacity as A Leader in Terms of The Aspect of Understandings of Juveniles And Students""The Kyousyoku Kensyu Special Edition" Tokuhon Series. 146. 53-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Seizing The Definite Method of Guidance about Bullying --- The Method of Group Guidance for High School Students"The Kyoshoku Kensyu Extra Edition (A Guidebook of Guidance of "Bullying"). (Now in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA,Masaharu.: "Student Guidance"Hosou Daigaku Kyouiku Sinkoukai Inc.. 286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秦政春: "子どもたちの規範意識と非行・問題行動"大阪大学大学院人間科学研究科紀要. 第26巻. 123-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秦政春: "『学級崩壊』という現象と教師・子ども"関西教育学会紀要. 第24号. 253-257 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秦政春: "学級の問題状况をいかに的確に把握するか"教職研修. 第337号. 30-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秦政春: "教師のメンタルヘルス"教育と医学. 第565号. 62-68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秦政春: "『統計・調査データから』子どもを視る"総合教育技術. 第55巻・第4号. 24-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秦政春: "管理職のリーダーシップ-学級担任への支援体制の確立-"教職研修総合特集. 第193号. 24-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秦 政春: "学級崩壊と教師"解放教育研究所編『解放教育』(明治図書). 29・4. 11-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秦 政春: "いじめ事件が起きたときに連携を図るリーダーシップ-小学校"『教職研修総合特集』(教育開発研究所). 173. 196-202 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秦 政春: "学校を変える-学校の体質改善-"『放送教育』(日本放送教育協会). 54・2. 11-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秦 政春: "教育環境の変化と子どもたちの問題行動"『第31回大阪大学開放講座』(大阪大学). 73-81 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秦 政春: "子どもたちの規範意識と非行・問題行動"『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』. 26(3月刊行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秦 政春: "「学校崩壊」という現象と教師・子ども"『関西教育学会紀要』. 24(6月刊行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秦 政春: "いじめ問題と教師-いじめ問題に関する調査研究(II)-" 大阪大学人間科学部紀要. 第25巻. 263-284 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秦 政春: "生徒指導" 放送大学教育振興会, 286 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi