• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ連邦共和国における新教科「生活設計・倫理・宗教」の実施状況に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京電機大学

研究代表者

武藤 孝典  東京電機大学, 理工学部, 教授 (00020587)

研究分担者 新井 浅浩  西部文理大学, サービス経営学部, 講師 (80269357)
瀬戸 知也  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (40171350)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードLER / 生活設計・倫理・宗教 / 生活形成 / 人間と宗教 / 生活の哲学
研究概要

現代社会の急速な社会変動のもとで、欧米の先進諸国においては、児童生徒における学校生活への動機づけを育てるために、学校および学級の組織(もしくはそれに準ずる小集団組織)をとおして、学級担任等を中心とした形でのクラスルーム・ガイダンスの指導が積極的に行われている。この研究では、ドイツ連邦共和国ブランデンブルク州において1992年以来実施されている新設教科「生活設計・倫理・宗教」(LER : Lebensgestltung-Ethik-Religion)について、その成立の経過および現状についての調査研究を行った。
1992-1995年の3年間にわたった試行を経て、ブランデンブルク州政府は1995年10月にLERを実施することに決定し、1998年現在では250の中等学校の第1年次から4年次の1600学級において、約500人のLER担当教師によって実施されている。各学級においておおむね週2時間、学級を2つに分けて、それぞれのグループを1人の教師が担当する。
ブランデンブルク州の中等学校ではさらに興味深いことに、「重点時間」という名称のもとで、まさにクラスルーム・ガイダンスの授業が行われていることを見いだした。これについて、さらに継続的に調査研究することが大切である。
関連して、ベルリン市においても、「社会的学習」"Soziales Lernen"の名のもとで、クラスルーム・ガイダンスやグループ・ガイダンスのさまざまな実践が行われていることを見いだした。それらは、主として小学校における「コンフルクト解決」の学習、中等学校における"暴力の予防と健康の増進"のための学校プロジェクトの実践、小学校・中等学校ともにボランタリに行われている「モルゲン・クライス(朝の輪)」の実践などである。それらについても、継続的に研究することが望まれる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 武藤孝典: "ドイツ連邦共和国における新設科目「生活形成・倫理・宗教」の実施状況に関する調査報告"東京電機大学理工学部紀要. Vol.22(予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, Takasuke: "Research report on the present working situation of the new subject "LER : Lifeplanning-Ethics-Religion (Lebensgestaltung-Ethik-Religion)" in the Federal Republic of Germany"Journal of College of Science and Engineering, Tokyo Denki University. 22. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤孝典: "ドイツ連邦共和国における新設科目「生活形成・倫理・宗教」に関する調査報告"東京電機大学理工学部紀要. Vol.22(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi