研究課題/領域番号 |
10610287
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
濱名 篤 関西国際大学, 経営学部, 教授 (90198812)
|
研究分担者 |
濱名 陽子 関西国際大学, 短期大学部・コミュニケーション学科, 教授 (60164919)
佐藤 広志 関西国際大学, 経営学部, 講師 (50253125)
広沢 俊宗 関西国際大学, 経営学部, 助教授 (70228831)
山内 乾史 神戸大学, 大学教育研究センター, 助教授 (20240070)
西道 実 関西国際大学, 短期大学部・コミュニケーション学科, 助教授 (50280110)
菊池 城司 大阪大学, 人間科学部, 教授 (00027963)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 高等教育 / ユニバーサル化 / 大学の魅力 / ポスト偏差値体制 / 進学理由 / 教育内容・方法 / ナビゲーション型 / 生活空間 / 魅力 / モラトリアム / 受験産業 / 受験雑誌 / 入試 |
研究概要 |
高等教育のユニバーサル化が進行する中で、"大学の魅力"に対する見方は急速に変化し始めている。 受験産業は、入試の易化傾向によって、従来型の偏差値体制の対象となりつづける選抜型受験生が全体の2〜3割に減少していくことを予想してか、情報内容が偏差値中心から大学の「中身(身につけられる知識・技術・能力、学べる内容)」をより詳細に紹介し、受験生個々人の将来の進路からのナビゲーション型へと変化しつつある。 高校生の状況をみると、1989年当時と比較して、"資格"や"就職"に有利であることを"魅力"と感じる傾向を示し、"教養"や"モラトリアム"を望んで大学進学を考える傾向は弱まっている。ある意味では、従来の専門学校志願層との差は小さくなっている。 大学生が考える"大学の魅力"には、"就職"は現れてくるが、それ以上に「カリキュラム」や「授業」での魅力を期待している。大学に"自由さ"を求める志向性をもつ一方で、学習に対する魅力を欲している学生の状況に比して、現実の個別大学は、教育の「中身」についての満足はほとんど提供できていない。結果的には、偏差値や志望学部・学科についてのSelf Esteem の高い学生の多い大学が、教育の中身と無関係に相対的な満足度が高くなっているのが現状であることが明らかになった。
|