• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育接続の観点からみた大学受験・職業資格予備校の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東北大学 (2000-2001)
大学入試センター (1998-1999)

研究代表者

荒井 克弘  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90133610)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード教育接続 / 大学入試 / 大学予備校 / 職業資格 / 専門学校 / 大学受験 / 予備校 / 受験産業
研究概要

1.1992年を境に18歳人口は急増から急減に転じわが国の大学進学率は50%に近づいた。受験競争の緩和による現役入学者の増加は受験浪人の減少を招き、大学予備校は従来浪人受験生に向けていたターゲットを現役高校生に転換させている。彼らが現在経営面で重視しているのは高校生のための補習、進路ガイダンスなどである。進路分化の早期化が進んでいるため、コース選択に失敗する生徒も少なくない。大学予備校はこうした生徒を救済する有力な機会ともなっている。
2.大学受験予備校の大半は大都市に集中している。受験教育にかけては高校以上にプロであることから予備校の有無によって地域の高校が被る影響も異なる。いわゆる「ゆとり教育」が高校教育へ導入されてから、教育課程の自由度は大幅に高められたが、その結果、地方の高校では受験シフトが強まり、むしろ大都市に立地する高校で過度の受験シフトは少ない。これは高校と予備校の間の一種の"役割分担"によるものと推察される。
3.職業資格予備校を含む専門(専修)学校は1976年に創設され四半世紀の間にめざましい発展を遂げた。第1期(1976〜85)は専門学校の離陸期。この時期、大都市での大学設置が高等教育計画により抑制されていたため、専門学校は都会で勉強したい若者たちの受け皿となった。第2期(1986〜92)は専門学校の発展期。18歳人口の急増期と重なり、大学・短大に収容しきれなかった若者たちを専門学校は積極的に受け入れた。コンピュータやビジネス(経営学)、社会福祉学科などの盛況は、専門学校がまさに大学教育の補完として働いたことの証左でもある。第3期(1993〜現在)は18歳人口の急減期と重なる。大学の収容力の過剰が危惧される時代になり、専門学校も試練の時期を迎えたが、専門学校に本来の職業資格取得、職業技能教育に重点を置き、人口急減による学生減を最小限にくい止めた。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 荒 井 克 弘: "アーテイキュレーションとしての大学入試"IDE 現代の高等教育. No.408. 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒 井 克 弘: "大学生の「学力低下」問題の実相"21世紀フォーラム. 第71号. 32-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒 井 克 弘: "大学入試をめぐって-大学と高校との接続の観点から-"高等教育研究叢書(関西国際大学). No.2. 3-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒 井 克 弘: "戦後の学習指導要領の変遷と大学入試"大学入試フォーラム. No.24. 35-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒 井 克 弘: "高等教育の再編と専門学校"専修教育. No.22. 44-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒 井 克 弘: "大学進学のユニバーサル化と高大接続"東北大学大学教育研究センター年報. 第8号. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒 井 克 弘: "「戦後大学入試の構造と課題」中島直忠編『日本・中国高等教育と入試』"玉川大学出版部. 79-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒 井 克 弘: "「大学入試の構造転換」高等教育情報センター編『A.O型入学選抜の多様な"進化"(上)』"地域科学研究会. 36-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒 井 克 弘: "「ユニバーサル期の大学入学選抜とA.O」高等教育情報センター編『A.O型入学選抜の多様な"進化"(下)』"地域科学研究会. 13-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: "University Entrance Examination from the Viewpoint of Educational Articulation"IDE "Gendai no Koto-kyoiku". No. 408. 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: "Declining of Student's Academic Ability in Japanese University"21-Gentry Forum. No. 71. 32-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: "Agenda of University Admissions : from the Viewpoint of Educational Articulation"Koto-kyoiku Kenkyu Sosho. No. 2. 3-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: "Changes of "Gakushu-Shido-Yoryo" and University Admissions system in Post-war Japan""Daigaku-Nyushi" Forum. No. 24. 35-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: "Role of "Senmon Gakko" in Restructuring movement of Higher Education"Senshu Kyoiku. No. 22. 44-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: "Univesalization of Higher Education and the Educational Articulation"Bulletin of "Tohoku-Daigaku Daigaku Kyoiku Kenkyu" Center. No. 8. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: "Perspectives of University Admissions System in Post-war Japan Naotada Nkajima(ed), Japan-China : Higher Education and Admissions system"Tamagawa University Press. 79-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: "Restructuring of University Admissions system" "Kotokyoiku Joho" Center(ed), Progress of the Diversified Japanese A.O System (l)"Chiiki Kagaku Kenkyukai. 36-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: ""Japanese A.O system under Universalization of Higher Education"; "Koto-kyoiku Joho" Center(ed), Progress of the Diversified Japanese A.O System (2)"Chiiki Kagaku Kenkyukai. 13-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒井克弘: "大学入試をめぐって-大学と高校との接続の観点から-"高等教育研究叢書. No、2. 3-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井克弘: "初等中等教育と高等教育の接続"専修教育. No、21. 19-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井克弘: "アーティキュレーションとしての大学入試"IDE現代の高等教育. No.408. 13-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井克弘: "大学生の「学力低下」問題の実相"21世紀フォーラム. 第71号. 32-35 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井克弘: "高校と大学の接続" 国立大学入学者選抜研究連絡協議会セミナー資料. 1-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井克弘: "高校教育の多様化と大学入試の構造変化" 国庫助成に関する私立大学教授会関東連絡協議会研究資料. No.48. 1-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi