• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア・オセアニア・アフリカ地域における自然とかかわる文化的プラクシスの通文的研究-とくに自然観と生業活動の関係について

研究課題

研究課題/領域番号 10610299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京大学

研究代表者

松井 健  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)

研究分担者 小長谷 有紀  国立民族学博物館, 助教授 (30188750)
菅原 和孝  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80133685)
篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 教授 (80068915)
河合 香吏  静岡大学, 人文学部, 助教授 (50293585)
窪田 幸子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード自然 / 文化 / 環境 / 生業 / エコ・コモンズ / 自然観 / アジア・オセアニア / アフリカ / 文化的プラクシス / 所有 / 資源 / 利用 / 共有 / 共同利用 / 富
研究概要

アジア・オセアニア・アフリカにおける人間と自然とのかかわりは、強い文化的特異性をもっている。各地方においては、また、生業様式などによる変異がみられる。自然をどのように利用し、そこでも何を成立させるか、さらに思考の材料とするかは、きわめて文化的問題だということである。この文化的に多様な自然と人間とのかかわりの変異の幅について、長期のフィールドワークにもとづいた成果をもち寄って、互いにつきあわせ、各地方、環境条件、生業様式による特異性を明らかにしようと試みた。この問題に関与的な諸要因の固定についても、くわしく検討するために、研究会を開いて、長時間の集中的なディスカッションをおこなった。
その成果の一部は、榕樹書林より『自然観の人類学』(松井健 編著)として刊行されている。代表者と分担者のうち6名が執筆した8編の論文が、収録されている。そこで明らかになったことは、まず、自然の利用といった物理的な側面においてさえ、きわめて大きな文化的、社会的な特異性をもっていることであった。このため、自然資源の領有と利用といった側面への歴史的研究を含めた、より包括的な研究が必要なことが明らかになった。自然観の文化的多様性を踏まえたうえでの、社会的な制度の変遷を読解していくという方途が明らかになったといえる。自然をどのようなものとみなすかという人びとの自然観の問題は、自然環境の保全や自然資源の有効利用といった今後のグローバル・エコ・クライシスにかかわる課題に、いろいろな示唆を投げかけるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 松井健 編著: "自然観の人類学"榕樹書林. 445 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI Takeshi: "The Study of Cultural Perception of Nature"Yoju-shorin. 445. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井健 編著: "自然観の人類学"榕樹書林. 445 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 健: "遊牧の文化的特質についての試論"国立民族学博物館研究報告 別冊. 20号. 493-516 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 豊: "闘コオロギからみた中国漢人都市民の自然観"北海道大学文学部紀要. 47巻4号. 25-92 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 健(編): "自然観の人類学"榕樹書林. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "マイナー・サブシステンスの世界" 篠原徹(編)『現代民俗学の視点1 民俗の技術』朝倉書店. 247-268 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "周辺性と民族的自立 -パシュトゥーン人とバルーチェ人の例から-" 清水昭俊(編)『周辺民族の現在』世界思想社. 109-127 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "カイコガのドメスティケイションをめぐって -東アジア的ドメスティケイション? 中国的ドメスティケイション?-" 『天の絹糸 -ヒトと虫の民俗誌』福島県立博物館. 120-125 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原徹: "自然を「養う」 -養蚕・養蜂・鵜飼にみるヒトと自然-" 『天の絹糸 -ヒトと虫の民俗誌』福島県立博物館. 114-119 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅豊: "閉じこめられたヒツジたち -中国江南農耕社会のヒツジ飼育から見た商品経済の発展-" 『東洋文化研究所紀要』東京大学. 第135冊. 95-139 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅豊: "深い遊び -マイナー・サブシステンスの伝承論-" 篠原徹(編)『現代民俗学の視点1 民俗の技術』朝倉書店. 217-246 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武田淳(ほか3名): "干潟の水族資源(第1報) -有明海における伝統的採捕技術と多様性" 『佐賀大学農学部彙報』佐賀大学. 第83号. 79-98 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴル遊牧社会における経済格差 -内蒙古シリンゴル草原の事例から" 『農耕の技術と文化』. 17. 73-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴル草原の生活絵巻" 小長谷有紀・楊海英(編)『草原の遊牧文明』. 24-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "文化学の脱:構築 -琉球弧からの視座" 榕樹書林, 232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河合香吏: "野の医療 -牧畜民チャムスの身体世界" 東京大学出版会, 242 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田幸子(八木祐子と共編著): "社会変容と女性 -ジェンダーの文化人類学" ナカニシヤ出版, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原徹(編): "現代民俗学の視点1 民俗の技術" 朝倉書店, 271 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi