• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「聖地」大和の形成-近代天皇制と文化-

研究課題

研究課題/領域番号 10610315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都大学

研究代表者

高木 博志  京都大学, 人文科学研究科, 助教授 (30202146)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード文化財 / 日本美術史 / 正倉院 / 神武天皇 / 帝室博物館 / 聖地大和 / 天皇制 / 文化史 / 文化財保護 / 橿原神宮 / 神武天皇陵 / 帝*博物館 / 畝傍山 / 「聖地」大和 / 美術史 / 陵墓 / 史蹟 / 名勝 / 皇室
研究概要

本研究では、幕末から1940年の紀元二千六百年までの、奈良という地域の変容に迫った。「聖地」大和の形成過程を、歴史的古代と神話的古代の形成という二つの観点から分析した。いわば政治文化として古代復興論である。
神話的古代の復興としては、明治維新における神武創業の理念の浮上、幕末の神武陵の造営、神武天皇をまつる橿原神宮の創建、そして畝傍山の皇室財産化を明らかにした。日清戦争後には、畝傍山山麓が全体として神苑化されてゆき、1940年の紀元二千六百年事業にその聖域化は完成する。この間、記紀神話のフィクションが視覚化されてゆく。
歴史的古代の復興は、1880年代にフェノロサ・岡倉天心が手につけた法隆寺・興福寺などの古社寺の復興、皇室財産としての大和三山や正倉院御物の形成、1889年の帝国奈良博物館の発足、吉野山・奈良公園などの名勝や平城京・古墳といった史蹟の整備・保存などを通じて実現してゆく。そして明治期の文化財の体系的な調査が、制度としての日本美術史成立の基礎作業となり、岡倉天心による日本ではじめての「日本美術史」の叙述の成立につながる。ここでは、ヨーロッパのギリシャの「古典古代」に対置するものとして、奈良の古代美術が位置づく。のちには和辻哲郎『古寺巡礼』などの大正以降の教養主義、そして観光や学校教育を通じて、古代文化をめぐる国民的な「常識」が定置され社会に浸透してゆく。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 高木博志: "桜とナショナリズム"『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』西川長夫編 柏書房 所収. 147-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木博志: "「仁徳天皇陵」を世界遺産に!"歴史学研究. 725. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木博志: "畝傍山・神武天皇陵・橿原神宮"is. 82. 52-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木博志: "国際観光と札幌観光協会の成立"田中彰編『近代日本の内と外』吉川弘文館 所収. 309-328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木博志: "近代における神話的古代の創造"人文学報. 83. 19-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAGI Hiroshi: "Cherry blossom and Nationalism"In International Order in the turn of Century and the Forming of National culture Ed. NISHIKAW Nagao. Kashiwa Shobo. 147-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAGI Hiroshi: "A Call to Register the Nintoku Tomb as a World Heritage Site"Rekishigaku Kenkyu. 725. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAGI Hiroshi: "Unebi Mountain, Jinmu Mausoleum and Kashihara Shrine"Is. 82. 52-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAGI Hiroshi: "International Tourism and the Foundation of Sapporo Tourist Association"In Inside and Outside of Modern Japan. Ed. TANAKA Akira Yoshikawakobunkan. 309-328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAGI Hiroshi: "Creation of a Mythological Past in Modern Japan"Zinbun Gakuho. 83. 19-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 博志: "文化財の近代"週刊朝日百科 日本の国宝. 110. 308-312 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 博志: "桜とナショナリズム"『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』 西川長夫編 柏書房 所収. 147-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 博志: "「仁徳天皇陵」を世界遺産に!"歴史学研究. 725. 32-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 博志: "畝傍山・神武天皇陵・橿原神宮"is. 82. 52-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 博志: "国際観光と札幌観光協会の成立"田中彰編 『近代日本の内と外』吉川弘文館所収. 309-328 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高木博志: "文化財の近代" 日本の国宝(朝日新聞社). 110号. 20-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高木博志: "(西川長夫他編)世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成(第5章「桜とナショナリズム」を分担執筆)" 柏書房, 532 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi