• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎌倉幕府の顕密寺社政策についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関大阪大学

研究代表者

平 雅行  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10171399)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード鎌倉幕府 / 寺社勢力 / 顕密体制論 / 権門体制論 / 延暦寺 / 鶴岡八幡宮 / 顕蜜僧 / 禅律僧 / 東寺長者 / 天台座主 / 宮騒動 / 北条時頼 / モンゴル襲来 / 園城寺長吏 / 宗教政策 / 九条頼経 / 北条得宗 / 鎌倉山門派 / 源恵 / 勝長寿院 / 幕府僧 / 青蓮院門跡 / 将軍護持僧 / 定豪 / 仁和寺御室
研究概要

本研究では、鎌倉幕府の宗教政策を展望するため、鎌倉で活動した個々の僧侶の経歴を徹底的に調査した。そのため、鎌倉時代の日記史料や山門・寺門・東密に関する基本史料をもとに、僧侶の事績をデータベース化した。これによって鎌倉幕府と主従関係を結んでいた幕府僧の経歴や、彼らの京都進出、および北条出身僧の動向が明らかとなった。
まず北条氏出身で僧侶になった人物は、東密14名、寺門24名、山門8名、禅律僧5名など総勢58名を検出することができた。従来、鎌倉幕府の禅宗保護や、幕府の山門敵対政策が過剰に口にされてきたが、これによってそれらが妥当でないことを確認することができた。
また、幕府僧が畿内権門寺院に進出した事例を検索したところ、(1)源氏将軍時代は皆無であるが、(2)将軍頼経時代になると、東国仏教界の充実を背景に、東寺長者・東大寺別当など幕府僧が東密系の畿内権門寺院に大幅に進出していることが判明した。ところが、(3)執権時頼・時宗の時代になると一転して東密系への進出は皆無となる。この変化の原因は、将軍と北条得宗との権力闘争において将軍権力が敗北したことにあった。そして執権時頼は敵対する将軍護持僧らを追放するとともに、宗教政策を転換して顕密仏教よりも禅律僧の保護へと向かった。
ところが(4)執権貞時・高時時代になると、幕府僧は天台座主、東寺長者・園城寺長吏など山門・東密・寺門のすべてに進出している。この変化の原因は、モンゴル襲来にあるだろう。幕府は畿内権門寺院に幕府僧を積極的に送り込んで、モンゴルに対抗する祈祷体制を構築したのである。
私たちはこれまで、(3)時頼時代の政策転換、および(4)貞時時代の再度の政策転換を見落としてきた。今回の研究によって、鎌倉幕府の宗教政策の段階差が鮮明に浮かび上がったのである。これは幕府の宗教政策を考える上においても、また幕府論一般にとっても、大きな成果となるだろう。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 平 雅行: "定豪と鎌倉幕府"日本中世の社会と国家(清文堂). 427-444 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 雅行: "将軍九条頼経時代の鎌倉の山門僧"日本仏教の史的展開(塙書房). 283-299 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 雅行: "鎌倉山門派の成立と展開"大阪大学文学研究科紀要. 40. 41-151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 雅行: "鎌倉における顕密仏教の展開"伊藤唯真先生古稀記念論集. (予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira Masayuki: "A Buddhist monk Jogo and the Kamakura Shogunate"Social and State in Ancient and Medieval Period, Seibundo. 427-444 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira Msayuki: "On the Sanmon School in Kamakura during the era of the shogan Kujo Yoritsune"The Historical Development of Buddhism in Japan, Hanawa-shobo. 283-299 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira Masayiiki: "The Development of the Sanmon School in Kamakura"Memoirs of The Graduate School of Letters Osaka University. 40. 41-151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira Masayuki: "The Development of the Exoteric-esoteric Schools in Kamakura"Collected Papers in Honor of the Seventieth Birthday of Professor ITO Yuishin, Hozokan. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 雅行: "鎌倉における顕密仏教の展開"伊藤唯真先生古稀記念論集(法蔵館). (9月刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平雅行: "日本の肉食慣行と肉食禁忌"『アイデンティティ・周縁・媒介』(吉川弘文館). 146-162 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平 雅行: "将軍九条頼経時代の鎌倉の山門僧"『日本仏教の史的展開』(塙書房). 283-299 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平 雅行: "鎌倉山門派の成立と展開"大阪大学文学部紀要. 40巻. 41-151 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平 雅行: "定豪と鎌倉幕府" 『古代中世の社会と国家』(清文堂). 427-444 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平 雅行: "将軍九条頼経時代の鎌倉の山門僧" 『日本仏教の史的展開』(塙書房). (5月刊行予定). 285-301 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi