研究課題/領域番号 |
10610329
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
田中 誠二 山口大学, 人文学部, 教授 (80116730)
|
研究分担者 |
真木 隆行 山口大学, 人文学部, 講師 (00325234)
橋本 義則 山口大学, 人文学部, 教授 (60164802)
川端 新 山口大学, 人文学部, 助教授 (40283577)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 鉱山 / 長登銅山 / 蔵目喜鉛山 / 根笠錫山 / 石見銀山 / 藩財政 / 萩藩 / 国人領主 / 銀山 / 銅山 / 毛利氏 / 蔵目喜銀鉛山 / 鋳銭 / 大内氏 / 毛利氏(長州藩) |
研究概要 |
1.古代における長登銅山は、日本最古の遺構・遺物をともなう銅山跡であり、木簡も出土しているので、文献史学の立場から解明を進めた。長登銅山遺跡について、奈良・平安時代の採掘・精錬遺構の検討と出土木簡の解読を行い、また関連史料の収集・翻刻を行った。消費地である都城遺跡・木簡の調査も行った。 2.戦国期における石見銀山領有をめぐっては、大内氏・尼子氏・毛利氏の鬩ぎ合いがあった。それには石見国の国人領主の動向が深く関連していた。石見銀山遺跡を調査し、史料を収集した。石見銀山について、戦国期石見国の国人領主の動向を検討した。 3.近世における石見銀山について、遺跡を調査し史料を収集した。とりわけ幕末・維新期の萩藩による石見銀山占領を検討し、史料の収集・翻刻を行った。 4.近世前期萩藩の藩財政・石高と鉱山の関係を検討し、史料の収集・翻刻を行った。とりわけ近世前期の領内三大鉱山である、長登銅山・蔵目喜鉛山・根笠錫山に注目し、その変遷を追った。一ノ坂銀山他の領内鉱山や寛永通宝鋳造に関する史料も収集し、あわせて翻刻・検討を行った。 5.近世後期萩藩の藩財政と産物政策を検討した。産物政策のなかでもとりわけ鉱業に注目し、史料を収集し検討した。
|