• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世法体系の基本構造に関する再検討-公家法・社寺法の再定置を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 10610331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 昌彦  九州大学, 大学院・比較社会研究院, 教授 (10141946)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード「寺法」 / 有識故実 / 「国法」 / 王権 / 公儀 / 天皇 / 白川家 / 朝廷 / 幕府 / 社寺伝奉 / 「王絹論」的統治システム / 軍事的統治システム / 社寺法 / 一円支配 / 権門
研究概要

中世国家において権力を分担していた朝廷や社寺が近世の幕藩制国家に編入されたとき、彼らが中世において有していた法体系がどのように維持され、あるいは変化し、新たな「独自」の法体系を生み出したかを検討するために以下の分析を行った。
1、近世の「寺法」がどのような適用範囲を持っていたかを、日蓮宗本門八品勝劣派本能寺を例として分析した。
2、中世以来の法体系が近世に入ってどのように維持され、あるいは変化し、新たな機能を持つようになったかを、浄上真宗西本願寺派の中世以来の「有識故実」(制度法の一種)と「寺法」との関係を素材に分析した。
3、「寺法」と藩法との関係との相互関係を浄上真宗東本願寺派僧侶の誓詞を素材に分析した。
以上の検村により得た成果は次のとおりである。
a,近世の「寺法」の適用範囲は、自己の教団の僧侶や領地だけではなく幕府領や藩領に居住する武士や庶民などの信徒まで及ぶこと。
b,有識故実の一つである個別的な官位叙任「規定」が幕藩制国家下の「寺法」に継承され、近世の寺院統制システムである本末制度における教団支配維持のためのイデオロギー装置や階級制度に転化していたこと。
C,bにみられるような中世法の「寺法」への展開は、近世国家における二つの王権(公儀権力者と天皇)の併存と密接な関係を持っていること。
d,藩に居住する教団構成員に対し「寺法」のほか居住地の藩の「領法」「国法」が適用されているか、後者が前者に優越する傾向があること。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi