• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

豊臣・徳川初期における検地帳の蒐集およびその刊行-北九州地方の場合-

研究課題

研究課題/領域番号 10610337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

外園 豊基  早稲田大学, 教育学部, 教授 (60099653)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード検地 / 検地帳 / 文禄 / 慶長 / 豊前国 / 豊後国 / 失人 / 一揆 / 豊臣秀吉 / 徳川家康 / 朝鮮侵略
研究概要

本研究の対象地域は、北九州であるが、その大部分を占める豊前国および豊後国に限定して研究を行った。豊後国に関しては、文禄・慶長年間(1592〜1614)の検地帳が多く残っているが、いまだまとまった整理がなされていない状況である。そこで、豊前国を主たる対象として、まず検地帳の所在調査を行うことから始めた。宇佐郡に多く残っており、それに隣接する豊後国国東郡・速見郡にも存在することが判明した。豊前国では、天正15(1587)年の宇佐郡高家村および元重村の検地帳が存在しているが、文禄年間(1592〜95)の検地帳は存在しない。ところで、関ヶ原の合戦を契機として徳川政権が成立するのであるが、慶長6(1600)年、黒田孝高は豊前国より筑前国に移った。かわりに細川忠興が丹後国から、豊前一国と豊後国のうち、国東・速見の二郡を与えられて中津に入ってきた。そして、翌年、細川領国において検地を行った。慶長6(1601)年の細川忠興による検地のときに作成された検地帳は、宇佐郡のみにおいて7冊あることが判明し、その収集を行った。以下、収集した検地帳の名前を記す。
慶長6年9月2日 豊前国宇佐郡月俣村御検地帳控 田方
慶長6年9月7日 同 月俣村畠方御検地帳
慶長6年9月 同 猿渡村畠方御検地帳
慶長6年9月吉日 同 山袋村田方御検地帳
慶長6年9月吉日 同 御検地村目録
慶長6年11月10日 同 高家村検地帳
慶長6年10月吉日 豊前国宇佐村田方御検地帳
慶長6年8月3日 豊後速見郡之内真野村畠方
同 9月吉日 豊後国国東郡御検地村目録
慶長6年 豊後国速見郡之内木付城付知行方目録
上記のうちのいくらかについては、その分析を試み報告書にまとめた。あわせて検地帳の翻刻も行った。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 外園豊基: "内乱と中世社会の変容"『概論 日本歴史』 吉川弘文館. 72-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOKAZONO Toyochika: "The rebellion and change of the medieval ages"Introduction to Japanese History. 72-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 外園豊基: "内乱と中世社会の変容"『概論 日本歴史』吉川弘文館. 72-98 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 外園豊基: "寛永二年の豊後国曲村検地について" 大分県地方史. 167. 122-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi