• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出土資料からみた国府の研究-但馬国府を倒として-

研究課題

研究課題/領域番号 10610349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関奈良大学 (2000)
奈良国立文化財研究所 (1998-1999)

研究代表者

寺崎 保広  奈良大学, 文学部, 助教授 (70163912)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード国府 / 但馬国 / 木簡 / 国分寺 / 但馬国府 / 袴狭遺跡(はかざいせき) / 但馬国分寺 / 人形(ひとがた) / 袴狭遺跡(はかざいせき
研究概要

1、但馬国府の所在地をめぐる文献を収集し、研究史を検討することによって、問題点を明らかにした。特に、歴史地理的な方法のみならず、考古学による発掘調査成果、および出土遺物の検討が必須であることを痛感した。
2、但馬国府推定地とされる場所を訪れ、国府としての立地を考え、また現地で出土遺物の調査を実施した。特に、木簡については、実見することによって、釈文の訂正を加えた点が少なくない。
3、国府と判定する場合の根拠について考察をおこない、その結果を、旧稿に修正を加えつつ、研究成果報告書に掲載した。
4、国府の文書行政を考えるために、都城における文書行政のあり方をあわせて分析し、「式部曹司庁の成立」という論文にまとめた。
5、古代但馬に関する全ての木簡の集成を行ない、最終年度には、研究成果報告書としてまとめた。同報告書は、1「但馬地方出土の古代木簡」、2「都城出土の但馬国関係木簡」、3「但馬国府の木簡」よりなり、1と2は木簡の資料集、3は旧稿を改訂したものである。
6、但馬地方では、この間も重要な木簡の発見が相次ぎ、それをうけて木簡学会でも但馬特別研究集会を計画するにいたっている。今回作成した資料は、今後、古代の但馬国を検討する際の基礎的資料となるものである。
7、残された課題として、但馬国府の位置を遺物・遺構から判定することである。材料は揃えたが、なお十分な考察を行って、結論付けたい。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 寺崎保広: "式部曹司庁の成立"奈良史学. 18号. 9-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERASAKI Yasuhiro: "Establishment of the Shikibu-Zoshi-no-Chou"NARA JOURNAL OF HISTORY. 18. 9-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎保広: "式部曹司庁の成立"奈良史学. 18号. 9-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi