研究課題/領域番号 |
10610366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 東京女学館短期大学 |
研究代表者 |
藤谷 浩悦 東京女学館短期大学, 国際文化学科, 助教授 (70238624)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | マッケイ条約 / 租界 / 郷紳 / イギリス / 日本 / 公議 / 民衆文化 / 秩序 / 規範 |
研究概要 |
清末の湖南省長沙でおきた、条約と租界に関する係争は、次のような問題を浮上させた点で特徴的であった。第一は列強相互の矛盾である。湖南省長沙の「華洋雑居」問題をめぐっては、ドイツとイギリス・日本の間ばかりか、イギリスと日本の間でも対応に違いを生じた。第二は清朝が列強とむすんだ条約を、地方が明確に拒絶した、或いは物言いをつけたという点である。さらに、このような抵抗を露わにした地方に対し、清朝は適当な指導を行うことができなかった。第三は地域社会の内部にはらむ問題であり、地方の抵抗が郷紳・商人・学生らによる「公議」という形態をとったことである。そして、巡撫も「公議」を無視しては事を行いえなかった。しかし、この「公議」の実態については、不明であった。結局、清朝中央政府は地方における「公議」を無視し、中央と地方で結ばれた条約を遵守した。そのような中で、清朝は瓦解し、辛亥革命が起きた。そして、この点に、清末民初における、列強と中国の政治的問題が、集約的に現れていたのである。
|