研究課題/領域番号 |
10610393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
清水 芳裕 京都大学, 文学研究科, 助教授 (90127093)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 胎土 / 混和材 / 埴輪 / 黒陶 / 焼成法 / 鋳造鋳型 / 土器 / 胎土分析 / 岩石鉱物 / 器種 / 海成粘土 |
研究概要 |
古代の土器の製作過程には、製作地による材料の差、混和材の添加や水簸による加工、焼成技術の差、などの要素が加わり、それは道具としての機能や装飾とも深く関連している。研究の目的は、これらの諸点を自然科学的な手法によって復元することにあり、以下の点を明らかにした。また成果のいくつかは研究発表欄にあげた中で発表した。 1 製作地と材質の関係--群馬県藤岡市猿田II遺跡と本郷窯跡群の埴輪に加わる砂の種類には違いがあり、周辺の古墳出土の埴輪との関係を検討する要素を明らかにした。成果の一部は国立歴史民俗博物館での研究会において発表した。 2 土器の混和材の添加の事例--(1)石川県真脇遺跡の縄文土器の砂の混和率を求めた結果、蓋などに砂を添加しない精良な土器があり、機能と関係し晩期に顕著にあらわれる。(2)香川県中間西井坪遺跡の古墳時代の土師器に、角閃石や輝石などを意図的に混和した土器があること、同県鴨部川田遺跡の弥生前期の土器では、砂の混和量が器種と器形の大小と関係するなどの諸点。(3)長野県川原田遺跡の縄文土器には、混和材の種類が土器型式と密接に関係するものがある。 3 土器の色調と焼成法との関係--中国遼寧省四平山遺跡の黒陶について、X線マイクロアナライザーによって、表面の黒色を示す部分の成分を測定し、炭素濃度が高い結果を得た。したがって光沢をもつ黒色は、特殊な粘土を用いたり、焼成後に油脂成分を塗布して着色したものではなく、還元雰囲気の中で焼成され、炭素の吸着によって生じたものであることが明らかになった。
|