• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弥生・古墳時代青銅器の使用痕研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関大阪大学

研究代表者

福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (50189958)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード弥生時代 / 古墳時代 / 青銅器 / 使用痕 / 鏡片 / 銅鐸 / 銅鏡
研究概要

本研究では、弥生時代、古墳時代の青銅器にみられる摩滅や、破砕による細片化の状況などを検討し、この時代に日本列島において青銅器が持っていた意義を考察した。主な成果として、以下の2つの仮説を提示した。
(1)銅鐸祭祀終焉と共同体の崩壊 扁平鈕式までの銅鐸は、型式の古いものほど内面突帯の摩滅が著しい。扁平鈕2式のものにはほとんど摩滅が認められない。一箇所から複数出土した場合にはもこの傾向が認められることから、扁平鈕2式が製作されてまもなくの後期初頭ごろに銅鐸埋納のピークがあると考えられ、その背景には銅鐸祭祀を行ってきた共同体が解体するという社会構造の変化を推定した。突線鈕式段階では、近畿式にはほとんど摩滅が認められないのにたいして、三遠式にはかなり摩滅しているものがあり、近畿と東海で弥生後期の銅鐸使用のあり方の違いがうかがえる。
(2)弥生後期後半以降の青銅器の管理 弥生後期後半〜終末期には、中国鏡の破片が広い地域で出土する。破片の状況は研磨されたもの、穿孔されたもの、顕著な使用痕のないものなど多様で、鏡式、出土地域による違いは認められなかった。しかし、ほとんどの破片が10cm未満にまで割られていることに注目し、この時期に日本で出土する小形中国鏡の面径が約10cmなので、それ以下にすることが求められたと考えた。また、銅鐸も人為的に破砕したと思われるものがこの時期に広く分布するが、やはり10cmをこえるものは少ない。古墳から出土する文様不鮮明な漢鏡については、弥生後期以来、長期に使用され続けた痕跡であると判断した。これらの状況を総合し、弥生後期後半の段階で、完形大中形中国鏡、完形小形中国鏡、小型倣製鏡、中国鏡片、銅鐸片という威信財の序列を創出してそれをコントロールする政治的中心がこの時期に列島内に生まれたことを想定した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 福永伸哉: "鏡の多量副葬と被葬者像"季刊考古学. 65号. 26-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福永伸哉: "華北東部地域の三国時代銅鏡"東アジアの古代文化. 97号. 114-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福永伸哉: "古墳時代前期における神獣鏡製作の管理"国家形成期の考古学. 263-280 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福永伸哉: "古墳の出現と中央政権の儀礼管理"考古学研究. 46巻2号. 53-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福永伸哉: "中国鏡流入のメカニズムと北近畿の時代転換点"季刊考古学. 別冊10. 107-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福永伸哉: "弥生時代の転換期と七日市遺跡"七日市遺跡と「氷上回廊」. 51-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUNAGA,Shinya: "Characteristics of Ancient Chiefs Buried with a Lot of Bronze Mirrors"Archaeology Quarterly. No.65. 26-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUNAGA,Shinya: "Bronze Mirrors from the Eastern Part of Northern China in Wei Period"Ancient Culture in East Asia. No.97. 114-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUNAGA,Shinya: "Appearance of Burial Mounds and Centralized Controll of Rituals"Quarterly of Archaeological Studies. Vol.46 No.2. 53-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUNAGA,Shinya: "Controll of Bronze Mirror Production with Deity and Beast Design in Early Kofun Period"Archaeology of State Formation Period. 263-280 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUNAGA,Shinya: "On a Historical Turning Point of Ancient Northern Kinki Region : Analysis of the distribution of Chinese Bronze Mirrors"Archaeology Quarterly, special issue. No.10. 107-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUNAGA,Shinya: "A Historical Turning Point at Nanokaichi Site in Yayoi Period"Nanokaichi Site and Hikami Ancient Route. 51-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福永伸哉: "中国鏡流入のメカニズムと北近畿の時代転換点"『季刊考古学』. 別冊10. 107-114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福永伸哉: "弥生時代の転換期と七日市遺跡"『七日市遺跡と「氷上回廊」』春日町歴史民俗資料館 刊. 51-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福永伸哉: "古墳時代前期における神獣鏡製作の管理"『国家形成期の考古学』大阪大学考古学研究室. 263-280 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福永伸哉: "古墳の出現と中央政権の儀礼管理"考古学研究. 46巻2号. 53-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福永伸哉: "鏡の多量副葬と被葬者像" 季刊考古学. 65号. 26-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福永伸哉: "華北東部地域の三国時代銅鏡" 東アジアの古代文化. 97号. 114-123 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi