• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京大大型センター利用による世界的画像データ提供システムとデータベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10610398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

荻野 繁春  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文社会系), 教授 (20152407)

研究分担者 藤原 正敏  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (80042977)
坪川 武弘  福井工業高等専門学校, 一般科目(自然系), 助教授 (70236941)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード考古学 / データベース / イメージ(画像) / テキスト / 縄文式土器 / 中世 / SymfoWARE / SQL / インターネット / 京都大学大型センター / インターフェース / コンピュータ / 京大大型センター / 陶磁器 / 画像データ
研究概要

考古学研究に使われる様々なデータの画像・文字・数値などをデータベース化し、情報の共有化をはかることで、研究の進展に寄与すべき考古学データベースの構築を行ってきた。当研究では、2つのデータベース、三内丸山遺跡の縄文式土器データベースと中世陶磁器データベースを構築し、インターネットを通じてこうしたデータの共有化をはかろうとした。
データベースを構築し、インターネット上で公開するために利用したのが京都大学大型センターのデータベースサーバーである。三内丸山遺跡の縄文式土器データベースでは、53項の属性を設定した。なおデータベース開発環境として、センターのサーバで稼働している"SymfoWARE"を使用した。"SymfoWARE"は、データベースに関する保守・管理などをコマンドプログラムによって行う。データベース構築に際しては、データベース定義情報をSQLで記述してファイルとして保存し、その後データベース生成コマンドを用いて、SQL文の書かれたファイルの通りに処理を実行させる。
データベースとCGIをサポートする各種WWWサーバとを連携し、データベースへのアクセスをインターネットを介して行えるためのツール、WebLinkを利用することにした。これを使うことで、 CGIを使わなくてもデータベースの検索や管理を行うためのインターフェースを開発することができる。そして検索を行うためのインターフェースを開発した。この検索用インターフェースは、ログイン、キーワード入力、検索と検索結果表示、ログアウトという4つから構成される。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi