研究課題/領域番号 |
10610418
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
武井 和人 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 宗祇 / 古注釈 / 古今和歌集 / 東山御文庫 / 古典学 / 古今伝授 / 両度聞書 / 毘沙門堂 / 古今伝受 / 三条西家 / 宗祗 |
研究概要 |
(1)国文学研究資料館所蔵のマイクロフィルム資料の内、古注釈書を網羅的に調査 前年度からの調査の継続。特に、尊経閣文庫蔵古注類を集中的に検討し、その古典籍蒐書の全体像が明らかになった。 (2)宗祇流古注の内、『文亀二年注』を中心に検討 学界未紹介である永青文庫本を調査し、既に知られている蓬左文庫本と比較の上、該注の宗祇流古注における位置を考究した。 その結果、常縁の勅撰集学が宗祇に流れ込んでいる実態が明らかになった。 (3)東山御文庫蔵古注類の網羅的調査(予備的研究) 宮内庁書陵部に所蔵される東山御文庫蔵本のマイクロフィルムの中から、古今集古注と目される典籍を網羅的に焼き付け、個々について予備的な検討を行い、古今集関連資料に閑し、その蒐書の全体像が明らかになった。 (4)未翻刻資料である『鈷訓和謌集聞書』の校訂本文作成 完成次第、笠間書院より刊行中の叢書《古今集古注釈書集成》の一として、出版される予定である。底本は宮内庁書陵部蔵本、校合本は東山御文庫蔵本(甲乙)を採用した。 (5)宗祇流古注釈書における注説の読みを考究 『両度聞書』その他、宗祇流古注に見える《恵命》という術語が、何故常緑→宗祇の伝受の中で用いられたのか、その学的背景を考究し、宗祇流古注の学史的基盤の一部が明らかになった。
|