• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

書入れ注記による源氏物語享受の様態分析とそのデータベース化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関実践女子大学 (2000)
静岡大学 (1998-1999)

研究代表者

横井 孝  実践女子大学, 文学部, 教授 (60166866)

研究分担者 上野 英子  実践女子大学, 文学部, 専任講師 (60205573)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード山岸文庫蔵公条本源氏物語 / 穂久邇文庫蔵覚勝院抄 / 三条西家の源氏学 / 源氏物語古注釈 / 源氏物語の本文 / 注釈書のデータベース化 / 公条本 / 覚勝院抄 / 書入れ注記 / 本行本文 / テキストデータ / データベース化 / 注釈と本文 / 三条西家源氏学 / 冷泉家との交流 / 連歌師の源氏受容 / 僧侶の源氏受容 / 実隆 / 尭空説 / 三条西家関連本文 / 源語類字抄の類 / 室町期の享受形態
研究概要

本研究は、源氏物語古写本(山岸文庫蔵公条本源氏物語と穂久邇文庫蔵源氏物語間書〈覚勝院抄〉)における物語本文と、そこに書入れられた注(書入れ注記)とを総合的に分析することによって、源氏物語享受の様態を明らかにし、併せて、書入れ注記データベース化の可能性を模索するという方針で続けられてきた。
最終年度に行った作業は、以下の通りである。
1 両本における書入れ注記の成立過程と、そこに記された注記の位相を分析し、それぞれ論文にまとめた。
2 覚勝院抄の翻刻をし、データベース化のための書入れ注記の分類を行った。
3 前記1・2をもとに、それぞれデータベース化にむけての試案を提示し、併せて問題点の洗い出しを行った。
4 前記1・2・3をまとめて、報告書を作成した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 横井孝: "伝公条等筆本源氏物語"書入れ注記による源氏物語享受の様態分析とそのデータベース化に関する研究. 1-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野英子: "穂久邇文庫本覚勝院抄の形成過程をめぐる考察"書入れ注記による源氏物語享受の様態分析とそのデータベース化に関する研究. 24-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井孝,上野英子: "穂久邇文庫蔵「源氏物語間書<覚勝院抄>」「空蝉」本文"書入れ注記による源氏物語享受の様態分析とそのデータベース化に関する研究. 34-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野英子: "覚勝院抄のデータベース化をめぐる考察"書入れ注記による源氏物語享受の様態分析とそのデータベース化に関する研究. 81-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Yokoi: "Kin-eda-bon Genji Story"Analysis and Database Construction on Written Comments in the Subscripts of Genji Story. 1-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiko Ueno: "Kakusho-in-sho"Analysis and Database Construction on Written Comments in the Subscripts of Genji Story. 24-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Yoka, Eiko Ueno: "Reprinted of Kakusho-in-sho vol 3 Utusemi"Analysis and Database Construction on Written Comments in the Subscripts of Genji Story. 24-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiko Ueno: "The Data base Example of Kakusho-in-sho"Analysis and Database Construction on Written Comments in the Subscripts of Genji Story. 81-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井孝: "源氏物語本文管見-「御」のよみと諸本の関係"實踐國文學. 58号. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上野英子: "穂久邇文庫本『覚勝院抄』の形成過程をめぐる考察"實踐國文學. 58号. 14-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上野英子: "宗祇の源氏物語本文"実践国文学. 56号. 9-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 横井 孝: "山岸文庫蔵公条本源氏物語" 実践女子大学文芸資料研究所・年報. 18号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 王朝物語研究会・横井孝: "論叢源氏物語1-本文の様相" 新典社, 360 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi