• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本説話文学データベース化のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関大阪大学

研究代表者

荒木 浩  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (60193075)

研究分担者 荒木 浩  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (60193075)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード説話 / データベース / テキストデータ / 沙石集 / 説話文学 / 説話集 / 中世文学 / 日本 / 中世日本文学
研究概要

(平成10年度)
(1)各図書館に所蔵される原本書籍の調査、複写等の収集(特に説話文学関係の文献資料)、また資料館やオンラインデータベース等を使った情報収集。
(2)日本文学のデータ入力として、これまで公開の報告がなされていない『今昔物語集』本朝世俗部の一部、『宝物集(第二種七巻本)』、『平家物語(八坂本)』等を暫定入力し、データ分析を行った。
(3)ここ数年継続している説話文学作品の注釈読解、人名索引他のデータベース化について、継続して進行した。
(平成11年度)
(1)アメリカコロンビア大学の在外研究期間を利用した、アメリカの日本文学研究に於けるコンピュータ・インターネット環境の、日本の大学に於けるインターネット環境との比較の形で体験、考究した。また、研究発表の形での、研究成果の発表。
(2)国文学研究資料館が、旧岩波日本古典文学大系のテキストデータの、期限付き試験版の公開に踏み切ったことを受け、順次、資料館データの入手をダウンロードした。さらに、特に説話文学関係資料を中心に、テキストの整形(タグをはずし、プレーテキストデータに修正)と、検討、解析を行い、論文執筆の資とした。
(3)(2)を受け、今年度は対象を絞り、特に『沙石集』の資料収集に重点をおき、現在知られている多くの写本類の複写を収集した。さらに上記国文学研究資料館のデータを利用し、『沙石集』本文テキストデータの作成に着手。内閣文庫本と阿岸本についてその完成を目指している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 荒木 浩: "説話データベース化についての課題と展望-書物という桎梏と電子化の周辺-"第3回シンポジウム国文学講演集. 3号. 10-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 浩: "<表題>から見えるもの-「鈴鹿本今昔物語集から」-"佛教文学. 23号. 66-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 浩: "無住と円爾-『宗鏡録』と『仏法大明録』の周辺-"説話文学研究. 35(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI Hiroshi: "Studies For Database of Setsuwa Bungaku In Japan"Symposium Computer Kokubungaku. Vol.3. 10-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI Hiroshi: "Reconsidering "Konjakumonogatarishu Suzukabon; What the Heading (Hyodai) show us"Bukkyo Bungaku. vol.23. 66-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI Hiroshi: "Muju and Enni; Or Study On "Sugyoroku" and "Buppodaimeiroku""Setsuwa Bungaku Kenkyu. Vol.35 (printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 浩: "<表題>から見えるもの-「鈴鹿本今昔物語集」から"佛教文学. 23号. 66-77 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 浩: "口伝・聞書、言説の中の院政期-藤原忠実の「家」あるいは「父」をめぐって-"森話社 『院政期文化論集』. (校正準備中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 浩: "「心の」分節-中世日本文学研究の視点から" 臨床哲学ニューズレター. 第2号. 20-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 浩: "浦島伝説の周辺-『古事談』再読-" 語文(大阪大学国文学会). 70輯. 37-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 浩: "説話データベース化についての課題と展望-書物という桎梏と電子化の周辺" 第3回シンポジウム コンピュータ国文学講演集. 10-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi