• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「三国伝記」寺社縁起の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関神戸大学

研究代表者

池上 洵一  神戸大学, 文学部, 教授 (20039960)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード三国伝記 / 寺社縁起 / 修験 / 近江 / 伝承 / 中世 / 水神 / 善勝寺 / 修験道 / 中世近江 / 説話伝承 / 中世天台 / 水神信仰
研究概要

本研究が解明した事実の概要は次の通りである。
1.「三国伝記」は滋賀県能登川町佐野の善勝寺に有縁の場所で成立した。撰者は玄棟である。玄棟は京都元応寺の運海と師弟の間柄であったらしい。運海は近江湖東地域にも来住しており、その生活圏は玄棟のそれと隣接していた。運海が止住したのは霊山寺と阿弥陀寺であり、前者は彦根市の荒神山、後者は近江八幡市の奥島山にあった天台宗の寺院である。但し、両寺とも信長の兵火に罹り廃絶したらしい。
2.「三国伝記」の寺社縁起には修験の影響が濃厚に認められる。室町期の湖東地方においては、村落共同体による各種の農耕儀礼にも修験の徒が深く関与しており、寺社縁起もまた彼等の管理するところであったと思われる。地域に密着して成立した「三国伝記」の寺社縁起は、きわめてローカルな特色を示すと同時に、当時の村落の精神史的な状況をよく物語っている。これは文学研究・史学研究ともに見落としてきた事実であり、本研究は新たな視野を切り開くものである。
3.「三国伝記」の寺社縁起は、近世地誌類が記録した説話伝承とも密接な関係をもつ。近世の地誌の説話伝承をを総点検するべく、基礎資料としてまず一覧表を作成した。
4.農耕儀礼と関連して、修験と水神信仰との関わりについては、全国規模の比較研究が必要である。本研究ではまず十和田湖の水神伝説について、その基本構造を明らかにした。出羽三山・戸隠・飛騨・白山方面の水神信仰の現状についても多くの知見を得たが、これについてはなお調査と研究を持続する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 池上 洵一: "修験の道-三国伝記の世界-"(株)以文社. 328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Ikegami: "THE ROAD OF SHUGEN -the world of Sangoku-Denki-"IBUNSYA. 328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上洵一: "修験の道-三国伝記の世界-" (株)以文社, 328 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi