• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

語彙構造と統語構造との関係について

研究課題

研究課題/領域番号 10610449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 義裕  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (40200761)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード非対格の仮説 / 交替現象 / 非能格動詞 / 非対格動詞 / 項構造 / ゼロ形態素 / 語形成 / リンキング / 非対格性の仮説 / 中間態構文 / 使役構文 / θ理論 / 語彙意味論
研究概要

この科学研究費助成研究の研究題目である「語彙構造と統語輪造の関係」を探る上で、特に英語及び日本語の自動詞にみられる「非対格性の交替」現象に焦点を当て研究を行った。
自動詞の類型に関する一般的仮説に「非対格の仮説」がある。この仮説の基本的考えは、自動詞は全て均質であるわけでなく、統語上laugh等に代表される非能格タイプとfreeze等の非対格タイプに分けられるというものである。自動詞は全てこれら2つのタイプのどちらかに分類されるが、非対格性の基準に照らし非能格タイプと分類されていた自動詞のなかに、ある環境におかれると非対格の特性を示すものがLevin & Rappaport Hovav(1995)等の研究により見つかっている。英語を例に具体的に述べると、非能格と分類されている自動詞のうち、ある意味タイプの動詞(動作の様態動詞(run,jump,etc.)や音放出の動詞(roar,rumble,etc.)等)は場所の変化を示す句をとる場合に典型的非対格動詞の振る舞いを示す。これら一連の現象を「非対格性の交替現象」と名付け、英語と日本語について資料を収集・整理・分類した上で最近の生成文法の枠組みでこの現象の分析を試みた。
英語の非対格性の交替現象は、日本語の「・・・ていく」形が関わる交替現象(走る-走っていく)と共通の特性を持つことに注目し、英語の非体格性卒交替現象に日本語の「・・・ていく」に相当するゼロ動詞が関与する可能性を、Hale and Keyser(1993)が提唱する項構造分析の枠組みを用いて考察した。
この経験的研究は、いわゆるリンキング問題をどのレベルの問題としてとらえるかという辞書と統語論の関係についての理論的研究へとつながっていく。本研究は、Levin & Rappaport Hovav(1998)のように辞書における余剰性規則の類の規則を仮定するのではなく、むしろ各言語の辞書はPesetsky(1995)の意味でのゼロ形態素を持ちゼロ形態素が交替現象に深く関わっているという立場を支持するものである。このような動詞の交替現象に関する経験的研究が、句構造に対する極小主義のアプローチであるBare Phrase Structure理論にどのような意味合いをもつかを探ることが現段階での課題である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山田義裕: "動作の様態動詞に見られる非体格性の交替について"The Northern Review. No.26. 13-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛西清蔵(編): "言語学と現代の言語理論"北大図書刊行会. 274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Yoshihiro: "Unaccusative Alternation of verbs of manner of motion"The Northern Review. No.26. 13-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasai, Seizo (ed.): "English Linguistics and Modern Linguistic Theories"Hokudai Tosyo Kanko-kai. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛西 清蔵 (編): "英語学と現代の言語理論"北大図書刊行会. 274 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 義裕: "動作の様態動詞に見られる非対格性の交替について" The Northern Review. No.26. 13-44 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi