• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀から19世紀にかけてのイギリス文学における旅行記の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関明星大学 (1999-2001)
東京大学 (1998)

研究代表者

笠原 順路  明星大学, 人文学部, 教授 (00194712)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード自然神学(Physico-theology) / 自然観照(contemplation of nature) / 崇高(sublimity) / 自我の拡大(expansion of self) / 理神論(deism) / 自然神学(physico-theology) / 廃墟 / 崇高 / 自然観照 / 自我の拡大 / Byron,George Gordon / Dyer,John / Bryant,W.C. / Cole,Thomas
研究概要

本研究は、18世紀から19世紀にかけてのイギリス文学における旅行記に表われた人間の心の軌跡をたどることで、自然の景物との関連において、如何にしてロマン主義的想像力が生じたか、特に(a)自然の景物が人間の心に与える影響、(b)廃墟が人間の心に与える影響、自然の景物が人間の自我意識を刺激していく過程、等を調べることで、ロマン主義文学における自然崇拝の淵源をたどることを目的として始められた。
平成10〜11年度は、廃墟が人間の心に与える影響について、ロマン主義的崇高に接した時の人間の心の動きと、バイロンの作品における脱線とは、一見無関係に見えるが、源を同じくしているという知見を得た。
12年度は、旅行記から18世紀イギリスの地誌詩へと研究対象が移行し、The Seasonsのような自然神学詩では、物質世界を賛美して造物主を称える過程で詩人の心が拡張するのだが、物質世界を賛美するということは、それと照応関係にあると考えられていた精神世界の調和を称えることにもなるのであり、まさにこの点にこそ、moral viewにより心が拡張する理由、つまりmoralの崇高性の論理的根拠が、存するという結果が得られた。
13年度は、地誌詩的傾向をもった自然神学詩へとさらに研究が拡がり、James Thomson : The Seasonsを昨年より一層深く精読し、物質世界を賛美して造物主を称えることが、それと照応関係にあると考えられていた精神世界の調和を称えることにもなるということを、具体的詩行に則して精密に跡づけた。ただし、その造物主とは、完全に現世を超越した存在というより、自然界に偏在する霊としての性格が濃くなること、また、精神世界の方も、人間一般の精神を述べるというよりは、作者の自我意識が刺激されてくる傾向にあることが結論づけられた。これが、まさにロマン主義的自然観照と自我意識の芽生えであり、本研究の結論と言える。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 笠原順路: "Persy Bysshe Shelley, "Ozymandias"-文法構造の断片化、そして《時》の勝利へ"英語青年. 第147巻. 20-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠原順路: "「教訓」について"ふぉ-ちゅん. 12号. 6-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara Yorimichi: "Meditations on the Acropolis"明星大学研究紀要-人文学部-. 第36号. 39-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠原順路: "「古城ドーナディッラ」-ある廃墟詩"松浦暢教授古稀記念論集刊行委員会編『水の流れに-松浦暢教授古稀記念論集』(中央公論事業出版部). 208(13)-199(22) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara Yorimichi: "Meditations on Byronic Ruins"東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻編『超域文化科学紀要』. 第4号. 59-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠原順路: "『貴公子ハロルドの巡礼』に脱線の起源に関する審美学的考察"高橋康也 編『逸脱の系譜』(研究社出版). 387-408 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Raizis, M.B., ed.: "Byron : A Poet for All Seasons"Messolonghi, Greece : Messolonghi Byron Society. 306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ksahara Yorimichi: "Parcy Bysshe Shelley, 'Ozymandias' : A Syntactic Fragmentation, and towards the Triumph of Time (in Japanese)"Rising Generation. Vol., 147. 20-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara Yorimichi: ""0n Morals" (in Japanese)"Fortune. Vol. 12. 6-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara Yorimichi: ""Meditations on the Acropolis" (in English)"Research Bulletin of Meisei University, Faculty of Humanities. Vol. 36. 39-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara Yorimichi: "Dornaigil : A Ruin Poem (in Japanese)"Writ in Water : Festschrift for Professor Matsuura Tohru ed. by tne Editorial Committee for the Festschrift for Professor Matuura Tohru (Chuo-Koron, 2000). 208(13)-199(22)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ksahara Yorimichi: "Meditations on Byronic Ruins (in English)"Interdisciplinary Cultural Studies, ed. By Interdisciplinary Cultural Studies, Graduate School of Arts and Sciences, University of Tokyo. Vol. 4. 59-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara Yorimichi: "An Aesthetic Enquiry into the Origin of Digressions in Childe Harold's Pilgrimage (in Japanese)"Takahashi Yasunari, ed., The Genealogy of Deviations (Tokyo : Kenkyusha-shuppan, 1999). 387-408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Raizis, M. B., ed.: "Byron : A Poet for All Seasons"Messolonghi, Greece : Messolonghi Byron Society. 306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠原 順路: "「Persy Bysshe Shelley, "Ozymandias"--文法構造の断片化、そして《時》の勝利へ」"『英語青年』. 第147巻(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Raizis,M.B.,(ed.): "Byron : A Poet for All Seasons"Messolonghi,GREECE : Messolonghi Byron Society. 306 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KASAHARA Yorimichi: "Meditations on Byronic Ruins"東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻編 超域文化科学紀要. 第4号. 59-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] KASAHARA Yorimichi: "Meditations on the Acropolis"明星大学人文学部 紀要. 第36号(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋康也 編(共著): "『逸脱の系譜』"研究社出版. 610 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原順路: "Meditations on Byronic Ruins" 超域文化科学紀要. 第4号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi