• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セクシュアリティの理論構築および、その文学/映像表象の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

竹村 和子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (10155046)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードセクシュアリティ / ジェンダー / フェミニズム / 批評理論 / 文学表象 / 映像表象 / 普遍性 / 差異 / アイデンティティ / ポストコロニアリズム / グローバル化 / 構築主義 / 表象 / 母娘 / 社会構築主義 / 文学 / 文学理論 / 文化研究(カルチュラル・スタディーズ)
研究概要

本研究は、近代社会における性の非対称性が社会的な次元を超えて、個人のセクシュアリティまでもを構造化しているという前提で議論していくものである。セクシュアリティ研究は、アメリカ合衆国では90年代に入って、日本では90年代なかばより学問的主題となりはじめているが、そのさいに「同性愛」の可視性を中心に論じられることが多く、同性愛/異性愛の二元論そのものを脱構築し、かつ「異性愛」のセクシュアリティの構造までも踏み込んで論じる文献はきわめて少なかった。
本研究は、文学/映像におけるセクシュアリティ表象の研究とともに、セクシュアリティの布置そのものを理論的に解明していこうとするものであり、過去4年間の研究成果において、日本の文脈でのフェミニズムの意味を問い直し、かつフェミニズムをこえて、社会研究、政治学、思想、文学研究において、セクシュアリティの視座を持ち込みえたものと思われる。『思想』誌に連載した論文をはじめ、多様な媒体で発表した論文やインタヴュー、対談、解題、翻訳などは、精神分析、思想、哲学、政治理論、社会理論、言説理論を批判的に再読しつつ、セクシュアリティを消失点とする近代社会の構造を明らかにしようとした。その成果の一つとして、『フェミニズム』を2000年に上梓し、またここ数年における学術誌や啓蒙誌において、セクシュアリティ特集やフェミニズム特集のさいに中心的な役割を果たした。専門領域を異にする研究活動にも貢献したと思われる。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (86件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (86件)

  • [文献書誌] 竹村和子: "愛について"思想(岩波書店). 886号. 5-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "別れる理由、あるいは別離という生"國文學(學燈社). 44巻1号. 28-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "エロスの不可能性を知る"武蔵野美術(武蔵野美術大学出版局). 115号. 14-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "あなたを忘れない(上)"思想(岩波書店). 904号. 109-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(共著): "岩波書店(刊行予定)"二0世紀の定義(第8巻). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "青土社"(翻訳)ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』. 295+v (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(共著): "青土社(刊行予定)"(翻訳)ジュディス・バトラー/エルネスト・ラクラウ/ステヴォイ・ジジェク『偶発性・ヘゲモニー・普遍性』. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "あなたを忘れない(下)"思想(岩波書店). 905号. 121-139 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "アイデンティティの倫理"思想(岩波書店). 913号. 23-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "愛のプリズム"世界の文学(朝日新聞社). 33号. 75-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "<普遍>ではなく<正義>を"思想(岩波書店). 925号. 252-274 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "(翻訳)E.K.セジウィック「クイア理論をとおして考える」"(共訳)現代思想(青土社). 28巻14号. 30-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "(翻訳)ジュディス・バトラー「倫理の両義性」"批評空間(批評空間). III期2号. 200-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(インタヴュー): "トリン・T.ミンハ「リズムの扉」"イメージ・フォーラム(ダゲレオ出版). 187号. 14-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(対談): "(富山一郎と)バトラーがつなぐもの"現代思想(青土社). 28巻14号. 44-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(往復書簡): "(タニ・バーロウと)歴史と文学の邂逅"現代思想(青土社). 29巻6号. 120-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(対談): "(斎藤純一と)親密圏と公共圏の<あいだ>"思想(岩波書店). 925号. 7-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(インタヴュー): "フェミニズムは新しい時代に入った"大航海(新書館). 39号. 74-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(共著): "女というイデオロギー"南雲堂. 314 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "フェミニズム"岩波書店. 129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子: "構築主義とは何か"勁草書房. 304+v (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(共著): "ラディカルに語れば・・"平凡社. 328+v (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(共著): "ポストコロニアリズム"作品社. 209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(共著): "アメリカ文学のミレニアム(下)"南雲堂. 504 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村和子(共著): "フェミニズムの定義"(2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "On Love"Shiso. vol.886. 5-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "The Life of Parting"Kokubungaku. vol.4,no.1. 28-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "Knowing the Impossibility of Love"Musashino-bijyutu. no.115. 14-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemujra: "Forget-you-not, mom, 1&2"Shiso. no.905. 109-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "Forget-you-not, mom, 1&2"Shiso. no.906. 121-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "Identity Ethics"Shiso. no.913. 23-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "The Prism of Love"Sekai-no-bungaku. no.33. 75-719 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "Justice rather than Universality"Shiso. no.925. 252-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, trans.: "Thinking through Queerness"Gendaishiso. vol.28,no.14. 30-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, trans.: "The Ambivalence of Ethics"Hihyo-kuukan 3. vol.2. 200-08 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, interview with Trinh T. Minh-ha: "Knocking on Rhythm's Door"Image Forum. vol.187. 14-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, dialogue with Ichiro Tomiyama: "Through Judith Butler"Gendaishiso. vol.20,no.14. 44-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, dialogue with Tani Barlow: "The Encounter between History and Literature"Gendaishiso. vol.29,no.6. 120-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, dialogue with Junichi Saito: "Between' the Intimate and the Public"Shiso. no.925. 7-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, interview: "Feminism in the New Phase"Daikokai. no.39. 74-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, co-ed.: "The Ideological Apparatus of Women"Man-unndo Publisher. 314 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "Feminism"Iwanami Shoten Publilsher. 129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "What is Constructionism?"Keiso Publisher. 304+v (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, coauthor: "Speaking Radically...."Heibonsha Publisher. 328+v (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, coauthor: "Postcolonialism"Sakuhinsha Pulisher. 209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, coauthor: "Millenium of American Literature 2"Nan-unndo Publisher. 504 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, coauthor: "The Definistion of Feminism"Heibonsha (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, coauthor: "the Definistion of the 20'th Century"Iwanami-shoten Publisher (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, trans: "Gender Trouble"Seidosha Publisher. 295+iv (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Takemura, co-trans.: "Contingency, Hegemony, University"Seidosha Publisher (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村 和子: "<普遍>ではなく<正義>を"思想 (岩波書店). 925号. 252-274 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "親族関係のブラック/ホワイトホール"フォークナー (松柏社). 4号(4/初旬 刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "翻訳の政治"近代日本文学 (日本近代日本文学会). 64集. 29-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "フェミニズム-撹乱と格闘のスリルのなかで"現代思想 (青土社). 29巻15号. 23-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "ジェンダー理論事始め"アエラむっく -ジェンダーを読む. 2002(3/末 刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "(翻訳)ジュディス・バトラー「倫理の両義性」"批評空間. IV期2号. 200-208 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "(斎藤純一と対談) 親密圏と公共圏のあいだ"思想 (岩波書店). 925号. 7-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "(インタヴュー) フェミニズムは新しい時代に入った"大航海 (新書館). 39号. 74-87 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "(インタヴュー) フェミニズムのいま"言語 (大修館書店). 31巻2号. 78-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上野, 河野, 大沢, 竹村, 足立: "ラディカルに語れば・・・"平凡社. 328+V (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 國重純二編 竹村和子他共著: "アメリカ文学のミレニアム(II)"南雲堂. 504 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 姜高中編 竹村和子他共著: "ポストコロニアリズム"作品社. 206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江原, 金井共編 竹村和子共著: "フェミニズムの定義"平凡社(刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和子, 村山利勝共訳: "バトラー・ラクラウ・シジェク 『偶発性・ヘゲモニー・普遍性』"青土社(4月-刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和子: "アイデンティティの倫理-差異と平等の政治的パラドックスのなかで"『思想』(岩波書店). 913号. 23-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和子: "「性差と集団的アイデンティティ」解題"『思想』(岩波書店). 913号. 59-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和子,富山一郎: "バトラーがつなぐもの"『現代思想』(青土社). 28巻14号. 44-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和子: "ジュディス・バトラー解題四篇"『現代思想』(青土社). 28巻14号. 82-83,102-03 124-25,152-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "Toward Post-"Hester-Prynne-ism""Newsletter (NHSJ). 19. 12-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和子: "フェミニズム(思想のフロンティア)"岩波書店. 129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和子(共著): "構築主義とは何か"剄草書房. 360(40) (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "あなたを忘れない(上)-性の制度の「脱-再生産」-"『思想』(岩波書店). 904号. 109-133 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "あなたを忘れない(下)-性の制度の「脱-再生産」-"『思想』(岩波書店). 905号. 121-139 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "ポストコロニアルなスタンス-トリン・T・ミンハを読む-"『イメージフォーラム』(ダゲレオ出版). 新装刊1巻2号. 89-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "愛のプリズム-『緋文学』論-"『世界の文学』(朝日出版社). 33. 75-79 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "エロスの不可能性を知る"『武蔵野美術』(武蔵野美術大学). 115. 14-21 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Takemura: "Howthorne and Woman"Newsletter (the Nathaniel Hawthorne Society of Japan). 18. 9-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子〔訳〕: "ジュディス・バトラー 『ジェンダー・トラブル』"青土社. 296+iv (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "愛について" 思想. 886. 5-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "別れる理由,あるいは別離という生-シリーズとしてのレズビアン・パルプフィクション" 國文学. 44巻1号. 28-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和子/トリン・T・ミンハ: "リズムの扉-イメージとジェンダー/セクシュアリティ" 『イメージ・フォーラム』. 187. 14-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和子/上野千鶴子: "ジェンダー・トラブル" 現代思想. 27巻1号. 44-77 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子: "アメリカ文学に<母>を探そう" 英語教育. 47巻2号. 26-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 和子 kazuko Takemura: "The Development of Source Soudies" Newsletter.NHSJ. No.17. 8-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] (訳者)竹村和子/(著者ジュディス・パトラー): "『ジェンダー・トラブル-フェミニズムとアイデンティティの乱」3/25発行予定" 青土社, 280(予定) (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] (編著者)竹村 和子・海老松静枝: "『女というイデオロギー-アメリカ文学を検証する』" 南雲堂, 314 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi