• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次大戦後のアメリカ文学における主人公の変容とアメリカ文学の新傾向について

研究課題

研究課題/領域番号 10610472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関広島大学

研究代表者

新田 玲子  広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40180674)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアメリカンヒーロー / アンチヒーロー / シュレミール / J.D.サリンジャー / ソール・ベロー / バーナード・マラマッド / フィリップ・ロス / ウォルター・アビッシュ / アメリカンーロー / 現代アメリカ文学 / ユダヤ系アメリカ文学 / J・D・サリンジャー / ソール・べロー / ポール・オースター / ユダヤ系アメリカ作家 / 第二次世界大戦 / ベトナム戦争 / カート・ボネガット
研究概要

第一に、今年度はJ.D.Salingerの作品を中心とした研究を行った。特にSalingerの初期作品の主人公、Babe Gladwallerの物語り群と、Tim O'BrienのIf I Die in a Combat Zoneとの比較において、第二次大戦期の主人公とベトナム戦争期の主人公がどちらも<普通の兵士>に設定されているにもかかわらず、前者ではそのことが主題の障害になるのに対し、後者では主題提示上不可欠な要素である点を、戦争の質の違いと戦争に対するアメリカ市民の認識の変化という観点から論じた。また、両者において家族関係のあり方が変化している点にも留意し、それが主人公の資質にどのような影響をもたらしているか考察した。さらに、Salingerの主人公の結婚に対する態度と同時代の他の作家Saul Bellow、Bernard Malamud、PhilipRothの結婚に対する態度とを比較し、1950年代から1960年代にかけての主人公の資質を、結婚と家族のありかたという点からも考察した。
第二に、今年度が本研究の最終年度にあたるため、アメリカ文学の今後の動向を探る研究を行った。その際、まず新しい文学理論の流れを学ぼうと、これまでにも読み進めてきたポストモダンを代表する批評書を読んだ。そのうえで、HeideggerやDerridaの影響を受け、現代作家の中でも特に未来的な可能性を感じさせるWalter Abishについて研究し、彼の新しい資質とその可能性について論じた。なお、この研究に関連して、7月に直接Abish氏にインタビューを行い、入手できていなかった資料を頂くとともに、作品の制作意図などについての貴重な情報を収集した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 新田玲子: "「Bellowの<結婚と離婚を繰り返す>主人公、Moses E.Herzog」"英語英文學研究. 45巻. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 玲子: "青土社"すべての夢を終える夢. 432 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko NITTA: "American Movies of European Jews"Minorities observed in American Movies. 3-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko NITTA: "American Movies of American Jews"Minorities observed in American Movies. 61-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko NITTA: "Reading Salughterhouse-Five as "ant-war work" in the 1960s"The Hiroshima University Studies, Faculty of Letters. Vol.58. 177-196 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko NITTA: "The Lives Bernard Malamud Lost in Dubin's Lives"The Hiroshima University Studies, Faculty of Letters. Vol.59. 130-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko NITTA: "Saul Bellow's Hero Caught in the Cycle of Marriage and Divorce"Hiroshima Studies in English, language and Literature. Vol.45. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko NITTA: "Frenzy Tune of Life in the movie of Enemies : A Love Story. Minorities observed in American Movies. E. Japan Malamud Society"Osaka : Osaka-Kyouiku-Tosho-Shuppan. 101-117 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko NITTA: "The Postscript to the Translation of How German Is It. Subeteno-Ymeo-Oeru-Yume"Trans. by Reiko Nitta. Tokyo. Seidosha. 421-432 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 玲子: "「ellowの<結婚と離婚を繰り返す>主人公、Moses E.Herzog」"英語英文學研究. 45巻. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 玲子: "すべての夢を終える夢"青土社. 432 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田玲子: "Bellowの〈結婚と離婚を繰り返す〉主人公、Moses E.Herzog"英語英文學研究. 第45巻. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 玲子: "Dubin's LivesにおけるBernard Malamudの失われた人生"広島大学文学部紀要. 第59巻. 130-145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 玲子: "1960年代における <反戦作品> としての Slaushterhouse-Five" 『広島大学文学部紀要』. 第58巻. 117-196 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新田玲子(共著): "アメリカ映像文学に見る少数民族" 大阪教育図書出版, 376 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi