• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日系カナダ文学におけるエスニック・アイデンティティの探求

研究課題

研究課題/領域番号 10610474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関京都女子大学 (2001)
京都女子大学短期大学部 (1999-2000)
広島女子大学 (1998)

研究代表者

桧原 美恵 (檜原 美恵)  京都女子大学, 文学部, 教授 (70181112)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード日系カナダ文学 / エスニック・アイデンティティ / 収容所体験 / 記憶 / リドレス運動 / Roy Kiyooka / Kerri Sakamoto / Hiromi Goto / コレクティヴ・メモリー / The Electrical Field / 日系カナダ文字 / アイデンティティ / ポストコロニアリズム / エスニシティ / マルティカルチュウリズム / ロイ・キヨオカ / 強制収容 / マルティカルチュラリズム / ジョイ・コガワ / ヒロミ・ゴトー
研究概要

科学研究費補助金によりカナダに赴くことができ、日本においてはなかなか情報の入りにくい日系カナダ文学が活況を呈している様子を知ることができるとともに、カナダにおける日系カナダ文学研究の状況教示、資料に関する情報などを詩人でもあるロイ・ミキ(サイモン・フレイザー大学)教授や作家のジョイ・コガワ氏をはじめとする人々より受けることができた。検索できたthe New Canadian、Books in Canada, Canadian Literatureなどの文献から文学作品、作品批評、マルティカルチュラリズム論文などを参考に、日系カナダ人作家の作品において意識されているエスニック・アイデンティティに関して分析・考察を行い、エスニック・アイデンティティの現われ方に特徴のある芸術家・作家に絞って論考を行った。ジョイ・コガワと並んでカナダにおいて取り挙げられることがあるものの、その全体像が見えにくいと言われていたロイ・キヨオカの日系カナダ人としてのエスニック・アイデンティティに対する複雑な思いを分析して、日系コミュニティとは一定の距離を置きながらも、「パウエル祭」に参加し続けたキヨオカのエスニック・アイデンティティの特徴を知ることができた。また、ヒロミ・ゴトウの作品を分析することによって、カナダのホスト社会で「他者」である日系人にとってアイデンティティの根幹にある主体の確立の必要性をゴトウが問題にしていることを明らかにした。また、若い世代の作家にとって、歴史上の収容所体験を意識することがみずからの日系人としてのエスニック・アイデンティティの選択に繋がり、その結果日系人の心に影響を与えている収容所の「記億」を作品のテーマとして選んでいることをケリー・サカモトと日系アメリカ人とみずからを規定するラーナ・レイコ・リズトの作品において分析した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 桧原 美恵: "アジア系アメリカ文学-記憶と創造"日系アメリカ人の歴史. 31-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桧原 美恵: "アジア系アメリカ文学-記憶と創造"母のつぶやき-ワカコ・ヤマウチの短編に見られるセクシュアリティ. 243-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桧原 美恵: "日米映像文学は戦争をどう見たか"「白人」女性の語る日系人収容物語-『収容所の長い日々』. 175-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桧原 美恵: "日米映像文学に見る家族"日系家族へ込めた思い-『カリフォルニアの熱い風』. 215-228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hihara, Mie.: "Japanese American History"Asian American Literature : Threading Past, Present, and Future. 31-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hihara, Mie.: "The Mother's Whisper : Sexuality in Wakako Yamauchi's Short Stories"Asian American Literature : Threading Past, Present, and Future. 243-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hihara, Mie.: "The Days of Waiting"How Wars Are Depicted in Japanese and American Films. 175-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hihara, Mie.: "Hot Summer Winds"Families Depicted in Japanese and American Films. 215-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桧原美恵 他: "日米映像文学は戦争をどう見たか"金星堂. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桧原美恵 他(共著): "アジア系アメリカ人の文学-記憶と創造-"大阪教育図書. 500 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi