• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリス世紀末思想と夏目漱石の文明批評

研究課題

研究課題/領域番号 10610478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関法政大学

研究代表者

度会 好一  法政大学, 第一教養部, 教授 (00054338)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード漱石の文明批評 / 世紀末 / 社会ダーウィニズム
研究概要

江藤淳がラファエル前派の絵画と漱石の小説との関係を言い出してから、この発想を超えられない傾向が続いているようである。尹相仁『漱石と世紀末』(1994)は、『それから』の代助にダヌンチオ『快楽児』やワイルド『ドリアン・グレイの肖像画』の主人公の影響を見ようとするところなど、牽強付会による誤読が目立つ。だが、漱石と世紀末の唯美主義、耽美主義との関係は江藤らがいうほど深くないのである。
それよりも深くて本質的なのは、世紀末の社会ダーウィニズムのイデオロギーとの関係である。特に文明批評家としての漱石に的を絞れば、それはいっそう明らかである。漱石がロンドン遊学中に読んだJ.B.Crozier, History of Intellctual Development ; Benjamin Kidd, Social Evolution ; Max Nordau, Degenerationなどが説く社会ダーウィニズムのイデオロギーは、それを科学的真理と思い込んだ漱石によって、明治日本の開花に対する批評のなかに活用されている。「現代日本の開花」(明治四四年)の骨子は、開花は避けられないが、日本の開花は機械的であり、西欧の水準に短期間で追いつこうとするために神経衰弱になる、生存競争は激化する一方であるというものである。これは「生存闘争が進歩を生み出す」とか、「進歩は必然であり、花が開くのと同じく自然の一部である」とか、「人間の器官は急激な文明の進歩について行けずに神経病を生む」といった社会ダーウィニズムのイデオロギーの応用あるいは換骨奪胎である。文明開化は反自然の機械的・外発的性格と、急激な変化において進化の法則に反していると、漱石は見たわけである。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Crozier. J. B.: "Civilization and Progress."London. (1898)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "History of Intellectual Development."London. (1897-1901)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D' Annunzio, G.: "The Child of Pleasure."London. (1898)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Darwin, Charles: "On the Origin of Species by means of Natural Selection or the Preservation of Favoured Races."London. (1859)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Journal of Charles Darwin, Naturalist to the Beagle."London. (1839)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guyau, J. M.: "Education and Heredity."London. (1891)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huxley, Thomas: "Man's Place in Nature."London. (1863)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Mr. Darwin's Critics."Contemporary Review. 18. 443-476 (1871)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jones, H. A.: "The Crusaders."New York. (1893)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kidd, Benjamin: "Social Evolution."London. (1894)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The Principles of Western Civilization."London. (1902)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Le Bon, Gustave: "The Psychology of Socialism."London. (1899)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lombroso, C.: "The Man of Genius."London. (1891)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nordau, Max.: "Degeneration."London. (1898)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pearson, Karl.: "The Grammer of Science."London. (1900)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Socialism and Natural Selection."Fortnightly Review,. 1-21 (July 1894)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Spencer, Herbert: "The Principles of Sociology."New York. (1896)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Weismann, August: "The Germ-plasm : A theory of Heredity. Trs. Newton Parker and H. Ronnefeldt."London. (1893)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi