• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス近現代文学における「夢の詩学」

研究課題

研究課題/領域番号 10610482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90242081)

研究分担者 福田 耕介  白百合女子大学, 文学部, 専任講師 (30292741)
中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
田村 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード夢 / 詩学 / 散文詩 / 断章 / モーリヤック / フロイト / ロマン主義 / ロートレアモン / 断責 / 象徴主義 / シュルレアリスム
研究概要

ロマン主義以降のフランス文学において、「夢」が創作活動における大きな源泉となってきたことはこれまでも繰り返し強調されてきたことであり、さまざまなアプローチによる研究も進められている。とりわけ神話学、現象学、精神分析学等の手法を用いた研究は、膨大な数におよぶ「夢」のテクストを読むための強力な装置を提供してきた。
しかし、これまでの方法では、なぜ夢がミシェル・ビュトールやジョルジュ・ペレックといった現代作家にいたるまで、文学のひとつの源泉でありつづけているのかを捕らえきれないように思われる。というのも、夢は独創的な表現を可能にする現象であるところか、おそるべき紋切り型が支配する世界だからだ。当人にとってどれほど切実なものであったにしても、夢の物語はいくつかの類型にたやすく分類され、そのままの形ではとても創作の現場で有効性を保ちつづけられるようにはみえない。にもかかわらず、多くの作家・詩人たちがこの現象にこだわってきた背景には、そこに書くという行為そのものにかかわる何らかの力を認めてきたからではないだろうか。新たな形式を産みだす真の想像力の源泉であったからこそ、夢はひとつの特権的なテーマでありつづけているのではないか。
本研究は、夢をテクストを産出させる力と関係づけ、それが創作の方法としてどのように機能してきたかを検証する試みである。ネルヴァル、ロートレアモン、モーリヤック、ヴァレリーという個別の作家の作品分析を通して、とりわけ「夢」がそれ自体としてではなく、むしろ覚醒した意識との緊張関係において、創作行為の原動力となってきた事情を考察した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 中地義和: "Le bruit de la maree renant de l'occident - Verlaine et la poesie japonaise"Paul Verlaine, colloque de la Sorbonne (編集). (近刊). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中地義和: "「モデルニテ」と「逆説」"A.コンパニョン著 近代芸術の五つのパラドックス (水声社刊). 訳者解説. 271-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田耕介: "「内」と「外」-モーリヤック小説における風景描写の-側面"仏語仏文学研究. 第18号. 75-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本昌則: "声の誘惑-ネルヴァルとヴァレリー-"ネルヴァル全集IV (筑摩書房刊). 月報4. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本昌則: "Valery et les choses vagues"Paul Valery: dialogue Orient & Occident (編集). 1998. 319 (307)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本昌則: "La recherche sur le reve chez Paul Valery"La these de doctor of presentee a l'universite Paris XII. 410 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本昌則: "ネルヴァル全集 第III巻"筑摩書房. 717 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJI, Yoshikazu: "Le bruit de la maree venant de l'Occident-Verlaine et la poesie japonaise"Paul Verlaine, colloque de la Sorbonne. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUDA, Kousuke: "Inside and outside in the novels of Mauriac"Revue de langue et litterature francaises. No.18. 75-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKAMOTO, Masanori: "Valery et les choses vagues"Paul valery : dialoge Orient & Occident. 307-319 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKAMOTO, Masanori: "La Recherche sur le reve chez Paul Valery"these de doctorat presentee a Paris VII. 410 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJI, Yoshikazu: ""Modernite" and "paradoxe""A. Compagnon, Les cinq paradoxes de la modernite (Japanese translation), Suiseisha. 271-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKAMOTO, Masanori: "Temptation of voice : Nerval and Valery"Complete works of Gerard de Nerval, t. IV, monthly bulltin 4, Chikuma-shobo. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Complete works of Gerard de Nerval (Japanese translation)"tome. III, Chikuma-shobo. 717 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 昌則: "声の誘惑 -ネルヴァルとヴァレリー-"『ネルヴァル全集IV』(筑摩書房刊). 月報4. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 昌則: "Valery et les choses vagues"Paul Valery : dialogue Orient & Occident (論集:Minard刊). 307-319 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中地 義和: "Le bruit de lqmaree venant dc l'Occident-Verlaine et la poesie japonoise" Paul Veclaine,colloque de la Soibonne(論集). (近刊). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中地 義和: "「モデルニテ」と「逆説」" A.コンパニョン著『近代芸術の五つのパラドックス』(水声社刊). 訳者解説(近刊). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 耕介: "「内」と「外」-モーリヤック小説における風景描写の一側面" 仏語仏文学研究. 第18号. 75-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本昌則: "La recherche sur le reve chez Paul Valery" La these de doctorot presentee a Vuniversite Paris XII, 410 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] "ネルヴァル全集 第III巻" 筑摩書房, 717 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi