• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀から19世紀初頭までのドイツの文学と思想における「精神」の概念とその系譜

研究課題

研究課題/領域番号 10610504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関立教大学

研究代表者

高橋 輝暁  立教大学, 文学部, 教授 (60080420)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードプネウマ / エーテル / スピーリトゥス / 精神 / 自然 / 気 / 概念史 / 訳語 / テイプニッツ / ヘルダーリン / 霊魂 / 狂気
研究概要

1.ヨーロッパにおける「精神」(Geist)概念の系譜について,初期古代ギリシアの哲学者アナクシメネスにいう「プネウマ」(pneuma)までさかのぼって吟味するにあたり,古代ギリシア語ならびにラテン語のうち18世紀ドイツで「精神」(Geist)およびその派生語を用いてドイツ語訳された単語や概念を探るという方法で,たとえば,キケロにおける「狂気」に相当するラテン語(furor)は,デモクリトスにおけるギリシア語「プネウマ」に対応する意味をもつ概念として,18世紀ドイツのゴットシェートにより「精神を吹き込まれた状態」を意味するドイツ語(Begeisterung)をもって翻訳されていることが確認された。2.ヘルダーリンの作品やヘーゲルの『美学講義』において,「精神」概念を「プネウマ」の訳語としてとらえ,その汎神論的原義にさかのぼって解釈することにより,難解とされる各箇所を明解に解釈できることが確認された。3.「プネウマ」の類義語ともいうべき「エーテル」(aither/aether)を概念史的に追跡したところ,近代では,少なくとも初期ライプニッツにおいて,「エーテル」概念は「プネウマ」のラテン語訳とされる「スピーリトゥス」(spiritus)とも密接に関連し,物質性とともに観念性をもあわせもつ「プネウマ」に特徴的な二重性のうち,「自然」としての前者には「エーテル」概念が,「精神」としての後者には「スピーリトゥス」概念が用いられ,それぞれ概念的に使い分けられているとの感触をえた。この点の立ち入った検証とともに,このライプニッツの思想が18世紀ドイツにおける「精神」概念に与えた影響の追跡は,今後の課題である。4.東洋思想における「気」の概念と「プネウマ」概念とは,ともに「大気」という物質性と「精神」という観念性をあわせもつという並行的対応関係の比較対照的分析の糸口をつかむことができた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

研究成果

(16件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 高橋輝暁: "「ひとつでふたつ」-ゲーテの詩『いちょうの葉』の手稿に異文化を結ぶ「愛」の象徴をよむ-"立教大学ドイツ文学科論集《ASPEKT》. 32号(1998). 37-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋輝暁: "日本のドイツ語圏文化学のために-多文化主義とグローバル化の時代における異文化研究の基礎づけをめざして-"立教大学ドイツ文学科論集"ASPEKT". 33号(1999). 109-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Takahashi[高橋輝暁]: "Zur interkulturellen Kommunikation mit dynamischem Konsens nach dem Prinzip"Einheit angesichts der Vielfalt""Ethik und Sozialwissenschaften(EuS). 11・3. 404-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Takahashi[高橋輝暁]: "Lessing in Japan. Eine gescheiterte Rezeption und ihre Zukunftsvision."Lessing-Yearbook. 32巻(2000). 283-308 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Takahashi: ""Ginkgo biloba" als Symbol fur west-ostliche Liebe in Goethes handschriftlichem Nachlaβ. Eine Interpretation aus der Perspektive der japanisch-deutschen Kulturbeziehungen seit dem Japan-Forscher Engelbert Kaempfer."ASPEKT.Nr.32, Jg.1998, hrsg. vom Germanistischen Seminar der Rikkyo-Universitat Tokyo. [Japanisch]. 37-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Takahashi: "Zur Begrundung einer japanischen Germanistik als multikultureller Wissenschaft im Zeitalter der Globalisierung."ASPEKT.Nr.32, Jg.1999, hrsg. vom Germanistischen Seminar der Rikkyo-Universitat Tokyo. [Japanisch]. 109-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Takahashi: "Zur interkulturellen Kommunikation mit dynamischem Konsens nach dem Prinzip "Einheit angesichts der Vielfalt"."Ethik und Sozialwissenschaften (EuS). Hrsg. von Frank Benseler, Bettina Blanck, Rainer Greshoff, Reinhard Keil-Slawik und Werner Loh. [Bd.] 11, [Jg.2000], Heft 3. Stuttgart (Lucius und Lucius). [Deutsch]. 404-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Takahashi: "Lessing in Japan. Eine gescheiterte Rezeption und ihre Zukunftsvision."Lessing-Yearbook Bd. XXXII (Jg.2000). [Deutsch]. 283-308 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋輝暁: "「ひとつでふたつ」-ゲーテの詩『いちょうの葉』の手稿に異文化を結ぶ「愛」の象徴をよむ-"立教大学ドイツ文学科論集"ASPEKT". 32号(1998). 37-61 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋輝暁: "日本のドイツ語圏文化学のために-多文化主義とグローバル化の時代における異文化研究の基礎づけをめざして-"立教大学ドイツ文学科論集"ASPEKT". 33号(1999). 109-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Teruaki Takahashi[高橋輝暁]: "Zur interkulturellen Kommunikation mit dynamischem Konsens nach dem Prinzip "Einheit angesichts der Vielfalf""Ethik und Sozialwissenschaften (EuS). 11・3. 404-405 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Teruaki Takahashi[高橋輝暁]: "Lessing in Japan.Eine gescheiterte Rezeption und ihre Zukunftsvision."Lessing-Yearbook. 32巻(2000). 283-308 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋輝暁: "日本のドイツ語圏文化学のために-多文化主義とグローバル化の時代における異文化研究の基礎づけをめざして-"立教大学ドイツ文学研究室編《ASPEKT》(1999). 33号. 109-124 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Teruaki: "Zur interkulturellen Kommunikation mit dynamischem Konsens nach dem Prinzip "Einheit angesichts der Viefalt""Ethik und Sozialwissenschaften. Streitforum fur Erwagungkultur. Hrsg. von Frank Benseler u. a.. 11巻3号〔予定〕. 82-85 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Teruaki: "Magnetfeld der Toleranz.Herstellung von Gemeinsamkeiten in der pluralistischen Gesellschaft" Ethik und Sozialwissenschaflen.Streitforum fur Erwagungkultur.Hrsg.von Frank Benseler u.a. 8/4. 463-465 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋輝暁: "「ひとつでふたつ」-ゲーテの詩『いちょうの葉』の手稿に異文化を結ぶ「愛」の象徴をよむ-" 立教大学ドイツ文学研究室編《ASPEKT》. 32. 37-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi