• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子コーパスに基づいた日本語研究の手法の確立と発展のための実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

田野村 忠温  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40207204)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード日本語学 / コーパス言語学 / 電子コーパス / 現代日本語の文法 / 電子資料 / コーパス / 電子テキスト / インターネット / アクセント / 外来語
研究概要

1.電子コーパスを用いた日本語研究の意義と今後の課題についての一般的考察
電子コーパスを用いた日本語研究の意義と今後の課題について一般的な観点から多角的に検討を加えた。内省や作例に大きく依存する日本語研究と比較したときの利点などを考察するとともに、電子コーパスを利用するうえで注意を要する問題点や、今後のコーパス研究において考慮・解決される必要のある諸課題について考察した。
2.事例研究
電子コーパスを利用することによって、従来のタイプの日本語研究の質を比較的容易に高めることが可能になるが、それにとどまらず、電子コーパスの利用によって、従来の方法では望むこともできなかったタイプの日本語研究への道が拓かれようとしている。本研究においては、そうした理解に基づき、意味論・形態論・音韻論といった日本語研究の諸分野において電子コーパスが非常に有効に利用できるということを具体的な事例研究に基づいて示した。具体的には、副詞の意味の分析、動詞形態のゆれの分析、外来語アクセントの分析などに即して、電子コーパスの利用によって従来の日本語記述のレベルを容易かつ確実に引き上げることができることを明らかにした。
3.国内外の日本語研究者に対する情報提供
当研究代表者が過去数年にわたって行ってきた電子コーパスに基づく日本語研究の経験に基づき、公刊論文や国内外の学会・研究会における発表・講演などを通して、具体的な事例研究の成果を紹介することにより、日本語研究における電子コーパス利用の意義や方法を広く知らしめた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 田野村忠温: "外来語アクセントにおける原語の発音の関与について-4モーラ以下の語を中心に-"日本語科学. 5. 67-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村忠温: "意味分析と電子資料-副詞「よほど」の分析を例に-"日本語意味と文法の風景. ひつじ書房. 211-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村忠温: "雑誌「国語学」のあり方について"国語学. 200. 18-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村忠温: "用例に基づく日本語研究-コーパス言語学-"日本語学. 19-5. 192-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村忠温: "電子メディアで用例を探す-インターネットの均合-"日本語学. 19-6. 25-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村忠温: "サ変動詞の活用のゆれについて-電子資料に基づく分析-"日本語科学. 9(未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "An analysis of loanword accentuation in Japanese"Nihongo Kagaku. vol.5. 67-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Semantic analysis and electronic corpora"Nihongo : Imi to Bunpou no Huukei, Hitsuji Shobo. 211-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Some thoughts on the future of "Kokugogaku""Kokugogaku. no.200. 18-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Japanese linguistics and electronic corpora"Nihongogaku. vol.19 no.5. 192-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Internet as a source of information for Japanese linguistics"Nihongogaku. vol.19 no.6. 25-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "A corpus-based analysis of morphological alternations of 'sahen' verbs"Nihongo Kagaku. vol.9 (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村忠温: "用例に基づく日本語研究-コーパス言語学-"日本語学. 19-5. 192-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "電子メディアで用例を探す-インターネットの場合-"日本語学. 19-6. 25-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "サ変動詞の活用のわれについて-電子資料に基づく分析-"日本語科学. 9(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "現代語のモダリティ"朝倉新日本語講座6文法II. 朝倉書店(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "辞と複合辞"日本語学と言語学(仮題). 明治書院(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "外来語アクセントにおける原理の発音の関与について"日本語科学. 5. 67-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "意味分析と電子資料"日本語 意味と文法の風景. 211-214 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "現代日本語資料としてのインターネット"大阪外国語大学における情報処理教育・研究の高度化.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "外来語アクセントの一分析-4モーラ以下の語を中心に-" 日本語科学. 5(予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "インターネットを用いたことばの探究" 大阪外国語大学 学内LANの展開. (予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi