• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語習得におけるリズムパターンの生成と知覚-英語母語話者と日本人英語学習者の比-

研究課題

研究課題/領域番号 10610521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関順天堂大学

研究代表者

須藤 路子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教授 (60226587)

研究分担者 松野 和彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90029679)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード第二言語習得 / リズムパターン / 生成 / 知覚 / 英語の弱形 / 音響要因 / 時間制御 / 談話 / 弱形の聴取 / 誤聴分析 / 代名詞の知覚 / 音響分析
研究概要

日本人英語学習者235名を被験者として弱形の人称代名詞(you, we, he, she)の聴取実験を実施した。言語資料は、200文からなる。分析対象の代名詞とそれに先行する名詞が空欄になっているディクテーションテストが実施された。その結果、代名詞の正答率は平均80%で、"you"が74%で一番低い正答率であり、"she"が89%で正答率が一番高かった。これら4つの代名詞の誤聴分析を行った結果、この実験における代名詞は、"no-pronun"以外には、他の人称代名詞と誤って知覚されており、人称代名詞以外の他の弱形と聞き誤ることがないことが観測された。さらに各音声環境における聴取正答率と誤聴分析が行われ、誤聴パターンを観測した。音声環境、Consonant clusterが聴取の困難度に大きく影響を与えている要素であることが明らかにされた。さらに日本人の聴取困難度に影響を与えている要因を詳細に観測するため、音響分析を実施した。音響要因の中で、代名詞の持続時間と正答率との相関が観測された。代名詞の持続時間が長い場合、正答率が高い傾向を示した。Assimilationの程度とvowel reductionの程度が聴取困難度に大きく影響を与えていることが分析から示唆された。
さらに短い談話を言語資料とし、日本人英語学習者と米語母語発話者の生成実験を実施し、母語話者と日本人の生成パターンの比較、検討を行った。日本人学習者においては、単語アクセントがそのまま文生成において使用されており、文アクセントにおいて、重要な差異が母語話者との比較において観察された。特に母語話者において弱形として生成されている語(冠詞、接続詞、副詞)において顕著な差異が観測された。弱形の生成がリズムパターンの収得において重要な要素であることが示された。また、談話におけるフォーカスの影響についても検討がなされ、フォーカスの要素が持続時間に与える影響が母語話者において観測された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 須藤路子、桐谷滋: "Effects of Acoustic Features in Perception of Stress-related Variants"Proceedings of the 14th International Congress of Phonetic Sciences. 1. 113-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤路子: "Acoustic Features in the Perception of Weak Forms by Japanese Learners of English"順天堂大学・スポーツ健康科学研究. 4(掲載決定)(3月掲載予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松野和彦・インタラック国際化教育研究所: "ひとりで学べるグローバル英語独習法"セルネート出版. 81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko M. Sudo & Shigeru Kiritani: "Effects of Acoustic Features in Perception of Stress-related Variants"Proceedings of the 14th International Congress of Phonetic Sciences. 1. 113-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko M. Sudo: "Acoustic Features in the Perception of Weak Forms byJapanese Learners of English"Journal of Health and Sports Science, Juntendo University. 4. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Matsuno: "Hitoride Manaberu Grobaru Eigo Dokusyuuhou (The Self-study Method of English)"Seruneeto Publishing Company. 81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤路子,桐谷滋: "Effects of Acoustic Features in Perception of Stress-related Variants"Proceedings of the 14^<th> Internatioanal congress of Phonetic Sciences. 1. 113-116 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤路子: "Acoustic Features in the Perception of Weak Forms by Japanese Learners of English"順天堂大学スポーツ健康科学研究. (掲載決定)4(3月). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松野和彦,インタラック国際化教育研究所: "ひとりで学べるグローバル英語独習法"セルネート出版. 81 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi