• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

祝勝歌制作過程研究(詩人を装う祝勝歌の「私」)

研究課題

研究課題/領域番号 10610528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関北海道大学

研究代表者

安西 眞  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90143320)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードピンダロス / バッキュリデース / 祝勝歌 / 合唱隊歌 / 即興制作というフィクション / ギリシア悲劇 / ギリシア喜劇 / ギリシア古典文学 / 合唱隊詩 / 詩人を装う合唱隊 / 即興性の虚構 / ギリシア悲劇の合唱隊 / 西洋古典学 / ギリシア文学 / 文体比較 / 文芸形成と上演の形態
研究概要

ピンダロスの合唱隊叙情詩は、近代人の想像するような「詩」ではなく、我々の時代の文芸に範を求めるなら、演劇台本に近いことを証明するのが、安西の仮説の根本である。本研究の目標は、従来から、研究者達を困惑させてきた、N.3.1-12等を、「詩人を装う合唱隊」という仮説(もちろん基本仮説の範囲内)を駆使して、基本仮説と矛盾しない形で解釈できることを示すことにあった。この目的は、北海等大学西洋古典研究会、および東京大学西洋古典学研究室において口頭発表された後、地中海学会誌「地中海学研究」(全国学会誌・審査付き)XXII,19-42に採用・掲載された「ピンダロスネメア祝勝歌第3 1-12:詩人を装う祝勝歌の「私」」によって果たされた。これによって、祝勝歌に登場してくる語り手が、詩人(=ピンダロス)らしい振る舞いにおよぶたびに、祝勝歌の「私」は詩人ピンダロスであるとする謬見にもっともらしさが与えられるという事態は、これから先、少なくとも日本国内では避けられるようになると信じている。なお、欧米誌に投稿するというもひとつの本研究のもうひとうの目標は、ロンドン大学のCarey教授にレビューを受け、投稿の際には協力して下さるという申し出も受けたが、まだ、実現には至っていない。本年度中には実現したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 安西眞: "ピンダロスネメア祝勝歌第3 1-12:詩人を装う祝勝歌の「私」"地中海学研究. 22. 19-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANZAI, Makoto: "A Chorus Who Performs a Poet : Pinder's Third Nemean Ode 1-12"Mediterraneus (Annual Report of the COLLLECIUM MEDITERRANISTARUM). XXII. 19-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安西 眞: "ピンダロス ネメア競技祝勝歌第3 1-12:詩人を装う祝勝歌の「私」"地中海学研究. XXII. 19-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安西 眞: "ピンダロス.ネメア競技祝勝歌第3,1-12:詩人を装う祝勝歌の「私」" 地中海学研究. 22巻(審査通過現在印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi