• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における生命観から見た性愛観:その学際的・通史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

早川 聞多 (1999-2000)  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (10208605)

鈴木 貞美 (1998)  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60179207)

研究分担者 井上 章一  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (40135603)
小松 和彦  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90111781)
鈴木 貞美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60179207)
早川 聞多  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (10208605)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード生命(いのち、life) / 性愛(色、恋、sexual love) / セクシュアリティ(sexuality) / 異性愛(hetero sexuality) / 同性愛(homo sexuality) / 性欲(sexual desire) / 生殖(reproduction) / ジェンダー(gender) / 生命観 / 生命主義 / 性愛観 / 倫理観 / 春画 / 艶本 / 風俗 / 鈴木春信 / 見立絵 / 笑絵 / 雅俗 / 生命(観) / 性(意識) / ジェンダー / 思想史 / 風俗史 / 芸術史 / 社会史
研究概要

日本における生命観についての学際的、総合的研究の一環として、性愛についての学際的・通史的研究を課題として取り組み、関連図書約500点余を購入し、国際日本文化研究センター図書室に入れた。
最終年度の研究代表者、早川聞多は、絵画、とりわけ徳川時代の浮世絵春画を対象とし、そこに書かれた言葉と描かれた絵との関連を分析する新たな手法による研究を重ねて、徳川時代の性愛、とりわけ男色などに関する風俗全般の表象の研究を飛躍的に発展させた。
前二年度にわたる研究代表者、鈴木貞美は、とくに明治後半期から大正期の生命観と性愛観の変容の過程を、進化論受容や大正生命主義などの思想史、「自然主義」などの文芸思想の展開、および文芸上の性愛の表現を探る論考を重ねた。
井上章一は、風俗史の観点から、近・現代において性愛の営まれる場所の諸相の解明を中心に、未開拓の分野に成果をまとめた。
小松和彦は、近親相姦の伝承に関して取り組み、その端緒をひらいた。
全体としては、性愛学(セクソロジー)の隆盛の中で、手薄であったり、未開拓であったりした領域を開拓したものの、「生命観から見た性愛観」という角度に絞ったまとめがなし切れなかった。「生命観」という研究対象がアモルフなものなので、研究過程にあっては、いたしかたないともいえるが、今後は「生命観」の研究それ自体の確定とアプローチの角度の分節化など、方法の明確化が必要であるとの結論に達した。鈴木貞美がこれを今後の課題として分担することを確認し、終了した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 鈴木貞美: "『いやな感じ』、もしくは高見順における生命主義"アーガマ. 秋号. 84-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "Eroticism, Grotesquerie, and Nonsense in Taish Japan : Tanizaki's Response to Modern and Contemporary Culture"A TANIZAKI FEAST : The International in Venice, A.Boscaro and A.H.Chambers, Ed., Center for Japanese Studies, The University of Mishigan. 41-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "槐多の時代"『ユリイカ』特集村山槐多. 6月号. 162-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "神道とエロスの解放-本居宣長と岩野泡鳴のナショナリズム、もしくは『伝統の発明』の『伝統』"『日本における宗教と文学』(創立十周年記念シンポジウム報告書)国際日本文化研究センター. 77-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "『ロンリー・ウーマン』-出発期をめぐって"中川成美,長谷川啓 編『高橋たか子の風景』,彩流社. 25-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "明治日本における進化論受容-その問題群の構成をめぐって"伊東俊太郎 編『日本の科学と文明』(日文研共同研究報告書)同成社. 237-246 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "歌論をめぐって-与謝野晶子と大正生命主義"『ユリイカ』特集与謝野晶子. 8月号. 115-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "三島由紀夫、その影と響き;受容・評価史のためのスケッチ"『三島由紀夫論集』,勉誠出版. 第2巻. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松和彦: "禁忌としての性愛-兄と妹をめぐる物語"日本における宗教と文学(創立十周年記念シンポジウム報告書)国際日本文化研究センター. 65-75 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川聞多: "浮世絵春画と男色"河出書房新社. 95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川聞多: "北尾重政 笑本 春の曙『三島由紀夫論集』第2巻"河出書房新社. 84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川聞多: "『浮世絵春画を読む』上下巻(白倉敬彦,田中優子,三橋修と共著)『三島由紀夫論集』第2巻"中央公論社. 313,299 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川聞多: "The Shunga of SUZUKI Harunobu ; Mitate-e and Sexuality in Edo"国際日本文化研究センター. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川聞多: "『日文研所蔵 近世艶本資料集成』(1)"国際日本文化研究センター(日文研叢書). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上章一: "愛の空間"角川選書. 421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Sadami: ""'Iya na kanji' moshiku wa Takami Jun ni okeru seimeishugi" ["An Unpleasant Feeling" or Takami Jun's Ideology of Life], Agama, Fall"84-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Sadami: ""Eroticism, Grotesquerie, and Nonsense in Taisho Japan : Tanizaki's Response to Modern and Contemporary Culture, " A Tanizaki Feast"The International Symposium in Venice, A.Boscaro and A.H.Chambers (eds.), The University of Michigan. 41-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Sadami: ""Kaita no jidai" [Kaita's Era]"Yuriika (Special issue on Murayama Kaita). 162-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Sadami: ""Shinto to erosu no kaiho : Motoori Norinaga to Iwano Homei no nashonarizumu, moshiku wa 'Dento no hatsumei' no 'dento'" [The Emancipation of Shinto and Eros : The Nationalism of Motoori Norinaga and Iwano Homei, or "Tradition" in "The Invention of Tradition"]"Nihon ni okeru Shukyo to bungaku [Religion and Literature in Japan](Report from the 10^<th> Anniversary Symposium), International Research Center for Japanese Studies. 77-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Sadami: ""'Ronri Uman' : Shuppatsuki o megutte"["Lonely Woman" : On a Period of Beginning]"Takahashi Takako no fukei [The Landscape of Takahashi Takako], Nakagawa Shigemi and Hasegawa Kei (eds.), Sairyusha. 25-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Sadami: ""Meiji Nihon ni okeru shinkaron juyo : Sono mondai gun no kosei o megutte"[The Reception of the Theory of Evolution in Meiji Japan : On the Construction of a Group of Issues]"Nihon no Kagaku to bunmei [Science and Civilization in Japan], Ito Shuntaro (ed.), Doseisha. 237-246 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Sadami: ""Karon o megutte : Yosano Akiko to Taisho seimeishugi"[On the Theory of Waka Poetry : Yosano Akiko and the Ideology of Life in the Taisho Period]"Yuriika (Special issue on Yosano Akiko). 115-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Sadami: ""Mishima Yukio, Sono kage to hibiki ; Juyo hyoka shi no tame no suketchi"[Mishima Yukio, His Shadow and Echoes ; Sketches for a History of His Reception and Appraisal]"Mishima Yukio ronshu [Collection of Articles on Mishima Yukio], Bensei Shuppan. (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu Kazuhiko: ""Kinki to shite no seiai : Ani to imoto wo meguru monogatari"[Sexuality as Forbidden : Tales of Older Brothers and Younger Sisters]"Nihon ni okeru shukyo to bungaku [Religion and Literature in Japan](Report from the 10^<th> Anniversary Symposium), International Research Center for Japanese Studies. 65-75 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Monta: "Ukiyoe shunga to nanshoku [Erotic Prints and Male-Male Love]"Kawade Shobo Shin Sha. 95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Monta: "Kitao Shigemasa, waraibon, haru no akebono [Kitao Shigemasa, Collection of Erotic Prints, A Spring Dawn]"Kawade Shobo Shin Sha. 84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Monta: "Shunga no naka no kodomo-tachi [Children in Erotic Images]"Kawade Shobo Shin Sha. 103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Monta: "Ukiyoe shunga o yomu [Reading Erotic Prints of the Floating World], 2 Vols."(With Shirakura Yoshihiko, Tanaka Yuko, and Mitsuhashi Osamu), Chuo Koron Sha. 313-299 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Monta: "The Shunga of Suzuki Harunobu : Mitate-e and Sexuality in Edo"IRCJS Forthcoming. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Monta: "Nichibunken shozo kinsei enbon shiryo shusei (1) [Collection of Source Materials in the Collection of Nichibunken, Early Modern Erotica (1)]"Nichibunken Sosho Forthcoming. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Shoichi: "Ai no kukan [Spaces for Making Love]"Kadokawa Sensho. 421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川聞多: "春画と歳事"中公叢書『浮世絵春画を読む』. 上巻. 163-237 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "春画と地女"中公叢書『浮世絵春画を読む』. 下巻. 119-229 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "歌論をめぐって-与謝野晶子と大正生命主義"ユリイカ. 8月号. 114-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "「文学」概念および古典評価の変遷-万葉、源氏、芭蕉"日本研叢書『文学の「近代」』. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "春画のなかの子供たち"河出書房新社. 104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "The Shunga of SUZUKI Harunobu -Mitate-e and Sexuality in Edo"国際日本文化研究センター. 220 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "日文研所蔵近世艶本資料集成(一)"国際日本文化研究センター. 196 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 聞多: "春画の笑い"叢書 身体と文化. 第一巻. 438-442 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 聞多: "翻刻『笑本魂膽枕』・解題並びに編注"文学. 第10巻. 164-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 聞多: "売茶翁といふ事件"茶道学大系. 第一巻. 267-288 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 聞多: "無村の手紙二十六〜三十七"高嶺. 第71巻四月号〜第72巻三月号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 聞多: "浮世絵春画と地女"中公叢書『春画の見方』上(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 聞多: "浮世絵春画と歳時"中公叢書『春画の見方』下(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 聞多: "笑本春の曙"河出書房新社. 84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 聞多: "浮世絵春画と子供(刊行予定)"河出書房新社. 90 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木貞美: "「いやな感じ」、もしくは高見順における生命主義" アーガマ. 秋号. 84-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] SUZUKI,Sadami: "“Eroticism,Grotesquerie,and Nonsense in Taisho Japan:Tanizaki's Response to Modern and Contemporary Culture".A TANIZAKI FEAST:The International in Venice." Center for Japanese Studies,The University of Mishigan.41-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "見立というセンス" 淡交別冊. 26号. 4-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小松和彦: "岩波書店" 「死」 中村雄二郎との共著, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "河出書房新社" 浮世絵春画と男色, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi