• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理実証主義と法学方法論

研究課題

研究課題/領域番号 10620013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

亀本 洋  早稲田大学, 法学部, 教授 (30183784)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード論理実証主義 / 法学方法論 / ウィーン学団 / 言語論的転回 / 日常言語学派
研究概要

論理実証主義(ウィーン学団)と法学方法論との関係を明らかにすることを目的とする本研究によって、以下のことが明らかになった。
1 いわゆる言語論的転回に関する通説的見解は、それを3つの要素(事実の世界と意志の世界の分離、世界を写しとる透明な媒体としての言語、事実と表象との一致をめざす・普遍的真理への漸進的進歩観)で定義した上で、論理実証主義が言語論的転回前の言語観に立っていると見るが、そのような見方は上の3点いずれに関しても誤りである。
2 通説的見解に反し、論理実証主義は、基礎主義的認識論を早くから放棄し、規約主義的言語論・認識論と斉合説的真理観に立っている。
3 通説的見解は、論理実証主義に構文論的・意味論的観点しかなかったと見るが、それは誤りであって、物理主義的立場をとる論理実証主義者(ノイラートやカルナップ)は当初から、語用論を構文論・意味論的分析の前提として考慮していた。
4 日常言語学派は、論理実証主義の形式主義・論理主義への反発と見ることができるが、それは、言語論的転回に貢献したというより、語用論的転回の一派にすぎない。
5 純粋法学のケルゼンは、科学における論理の地位を高く評価する点では、論理実証主義者と同じであるが、論理学の知識が十分でなかったため、法規範における要件効果関係を命題論理の実質含意の関係と誤解するなど、いくつかの論理的間違いをしている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 亀本 洋: "言語論的転回への懐疑-論理実証主義を中心に-"法哲学年報. 1997. 34-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi KAMEMOTO: "A Doubt about the Linguistic Turn : the Place of Logical Positivism"The Annal of Legal Philosophy 1997. 34-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀本 洋: "言語論的転回への懐疑-論理実証主義を中心に-" 法哲学年報1997・20世紀の法哲学. 34-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi