研究課題/領域番号 |
10620014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
笹倉 秀夫 早稲田大学, 法学部, 教授 (10009839)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ヴィクトリア時代 / 近代法学 / 抵抗権 / 擬制 / 政治の概念 / 法解釈方法論 / 規範主義・決断主義 / 法と道徳 / 規範主義と決断主義 / ドイツ / イギリス / イェーリング / ゲルバー / モムゼン / 中産階級 / ヴィクトリアニズム / 近代イギリス / 近代ドイツ / 近代アメリカ / 専門職 / 近代法学史 / 1870年代 / イエーリング |
研究概要 |
本研究の狙いは、近代法学を1850年代から1930年代までのヨーロッパ文化史の中に如何に位置づけるかという点にある。3カ年にわたる本研究の具体的な成果として次の5論文を得た。これら5論文の共通論点は、対象とするヨーロッパの近代法学が、それ以前からの問題を引き継ぎつつ主要な関心事として追求した事柄である。本研究のテーマは大きいので、成果の発表は、上述の諸論文の様な形で近代法学の主要問題をさらに一つ一つ思想史的・文化史的に押さえつつ、その総合的連関において全体像を構築していこうと思う。 ここでは字数の関係で、3論文の概要のみを記しておく。 (1)抵抗権についての考察 本論文では、抵抗権に関する近世ヨーロッパの自然法思想以来今日に至る思想史を整理した上で、(イ)正常に機能している立憲体制下での、憲法原理を守るための抵抗と自然法的価値を護るための抵抗、(ロ)圧制下での自然法的価値をめぐる抵抗と圧制崩壊後のその評価、にケースを分けつつ、戦後ドイツの裁判をも素材にしながら考察した。本論文は、4月に印刷に付し、6月のオランダでの学会で発表する予定である。 (2)擬制論 本論文では、ドイツ近代法学を中心とした、擬制の評価をめぐる法理論史を整理した上で、文化史全体において擬制がいかなる位置にあるかを考察し、法学におけるこれまでの擬制論を独自の観点から再考した。 (3)政治・法・道徳の原理比較による考察 「政治」に関するカール・シェミントの問題提起を中心に置きながら、その観点から政治・法・道徳の原理的考察を行い、カント以来のドイツ法思想の流れを総括した。
|