• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本の「訴訟」

研究課題

研究課題/領域番号 10620015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関立命館大学

研究代表者

大平 祐一  立命館大学, 法学部, 教授 (00102161)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード訴訟 / 非合法的訴訟 / 訴願 / 願筋の訴訟 / 越訴 / 上訴 / 請願 / 訴訟制度 / 差出 / 内部処理 / 訴訟制度の限界 / 合法的「訴訟」 / 非合法的「訴訟」 / 駕籠訴 / 駈込訴 / 「行政訴訟」 / 目安箱
研究概要

近世日本において行政当局に一定の行為を求める嘆願、請願は、広く「訴訟」あるいは「訴え」と呼ばれていた。こうした行政当局に対する人々の「訴訟」のなかで、とりわけ行政処分を求める訴え、行政処分に不服を申し立てる訴え等の行政「訴訟」が、近世の法システムの中でどのように位置づけられ法的な処理をされていたのか、そしてひとびとの権利保護、救済のためのシステムがどうのように形成されていたのかを明らかにするのが本研究の目的であった。従来の法史学研究が、出入筋の「訴訟」(民事訴訟)、吟味筋の「訴訟」(刑事訴訟)にもっぱら焦点があてられ研究されていたのに対し、本研究では、行政当局への請願、嘆願としての「訴訟」を願筋の「訴訟」(訴願)として位置づけ、この種の「訴訟」がどのように保障され、どのような手続きで処理されていたのかを明らかにするとともに、その手続が、出入筋の訴訟手続、吟味筋の訴訟手続とどのように異なり、どのように類似していたのかを明らかにした。
行政庁への請願、嘆願は、ときとして多くの人々の生活に重大な影響を及ぼす問題に関するものが多く、行政庁によるその取り扱いについては人々(その惣代としての訴訟人)は強い感心を持っていた。人々がその取り扱いに不満を感じ、到底納得がいかないと感じたときには、人々は合法的訴訟制度の枠を越えて、非合法的な「訴訟」、すなわち幕府の中枢幹部に直訴するということが行われた。本研究では、願筋の「訴訟」を、近世の合法的の全体像のなかに位置づけ、その輪郭を明らかにすることができた。そしてそれと同時に、合法的訴訟制度が人々の「訴訟」要求に十分応え切れていないこと、すなわち、訴訟制度の限界をも明らかにすることが出来た。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 薮田 貫 編: "民衆運動史 第3巻 社会と秩序"青木書店. 24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Ohira: "Legal suits and illegal suits in the Tokugawa Period of early modern Japan"Society and social rode ― The History of Popular Movements Vol. 3" ed.by Kan Yabuta, Aoki Bookshop. 41-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 薮田 貫 編: "民衆運動史 第3巻 社会と秩序"青木書店. 24 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi