• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世紀転換期における国際取引法の展望と課題

研究課題

研究課題/領域番号 10620029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

木棚 照一  早稲田大学, 法学部, 教授 (90066697)

研究分担者 廣江 健司  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (90143354)
江泉 芳信  青山学院大学, 法学部, 教授(学生部長) (50103601)
矢澤 昇治  専修大学, 法学部, 教授 (00128323)
芳賀 雅顕  明治大学, 法学部, 専任講師 (30287875)
根本 洋一  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (60198570)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード国際取引法 / 知的財産権侵害 / TRIPs協定 / 知的財産権の属地性 / ドメインネーム紛争 / 電子商取引 / バーゼル条約 / 有害廃棄物の越境移動 / ドイツ型の鏡像理論 / 直接管轄と間接管轄 / 独占禁止法と国際私法 / 電子商取引課税 / ドメインネーム / 国際的名誉毀損 / 国際裁判管轄権 / TRIPsのもとにおける属地主義 / インターネット取引 / WTO(世界貿易機関) / 国際契約 / 紛争解決手続
研究概要

国際取引の現状をみると,一方では,WTOなどの国際機関を中心に国際取引の自由化に向けた施策が講じられ,物に関する貿易だけではなく,知的財産権やサービスなどの分野をも含めて総合的に,必要とされる国内法の統一や国際的原則の確立を目指した新しい動きがみられている。しかし、他方では,EU, NAFTAなどが先進的な側面を持つと同時にブロック経済化の危険性をはらむことが指摘され,また、NGOを中心として環境問題等貿易外関心事項への取り組みが強められる必要性が強調されている。世紀転換期の国際取引法は、ブロック経済化への危険性を回避しながら,消費者,一般市民が安心して生活することができるような物,技術、サービス,環境を供給できる法秩序をどのようにして国際的に構築するかという困難にして,重要な課題を担っている。新しい取引形態として重要となっているのは,インターネットの普及に伴うサイバースペイスにおける取引,いわゆるE-Commerceとそれに付随する諸問題である。インターネット、という新しい取引手段の出現の中で、これまで国際取引、国際的な情報交換の当事者として登場することのなかった人達が新しく当事者として登場し、十分な自覚もなく国境を越えた交流が可能となり,国際取引に参加することができることになる。このようなサイバースペイスにおける取引や情報交換に従来形成されてきた伝統的な法原則がどの程度,どのようにして、どこまで妥当するかを検討することも重要な現代的な問題である。
木研究は,このような共通認識のちとで、それぞれの研究者がこれまで主として研究してきた分野から課題を見山して研究会で報告し、議論することを通じて,自らの研究を広げ,深めたものである。木棚研究代表者は,主として知的財産権の保護に関する属地主義の原則が市場のグローバル化,WTOのもとにおけるTRIP s協定によってどのような影響が生じるかを国際取引の側面から考察し、属地主義の概念の見直しを主張した。廣江研究分担者は,主として国際企業法との関係からこの問題を検討し、設立準拠法主義の修正を主張する。芳賀研究分担者は,国際民事訴訟法の観点から外国判決承認理論として訴訟管轄に関する鏡像理論の柔軟化の必要性を主張した。江泉研究分担者は,インターネットの普及に伴うサイバースペイス上で生じる問題をドメインネーム紛争に絞って検討し、セルフ・ガバナンス論の意義と限界を明確にした。矢澤研究分担者は,国際取引と環境保護の問題を「有害廃棄物の国境を越える移動およびその処分の規制に関するバーゼル条約」における紛争解決メカニズムから考察することにした。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 木棚照一: "特許製品の並行輸入に関する一考察-BBS最高裁判決を契機として"早稲田法学. 74巻4号. 1-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木棚照一: "TRIPs協定による知的財産権の保護の意義と問題点-TRIPs協定における属地主義の原則をめぐって"知的財産研究所10周年記念論文集『21世紀における知的財産の展望』. 153-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣江健司: "国際企業法研究序説-法人の従属法の選定について"桐蔭法学. 5巻1号. 35-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳賀芳顕: "外国判決承認要件としての国際裁判管轄-間接管轄の基本姿勢と鏡像理論をめぐって"法律論叢. 72巻5号. 1-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江泉芳信: "ドメインネーム紛争の国際的管理"本報告書. 133-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢澤昇治: "バーゼル条約の紛争解決メカニズムについて-環境健全な管理に関するバーゼル宣言"専修大学法学研究所紀要『民事法の諸問題』. 26号. 149-189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木棚照一(共編著): "国際知的財産権侵害訴訟の基礎理論"経済産業調査会. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi, Kidana: "[A Study on Parallel Imports of Patent Products - The decision on BBS case by the Japanese Supreme Court (1.July,1997) as an Opportunity to study on the problems]"THE WASADA LAW REVIEW. Vol.LXXIV No.4- I. 1-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi, Kidana: "The Meanings and the Problems of Technology Protection according to the TRIPs Agreement"THE PUBLICATION CALEBRATING OF 10^<th> YEARS OF INSTITUTE OF INTELLECTUAL PROPERTY IN JAPAN. 153-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shozi, Yazawa: "A Study of Basel Protocol on Liability and Compensation for Damage resulting from Transboundary Movements of Hazardous and their Disposal"BULLETIN OF INSTITUTE OF LEGAL STUDY SENSHU UNIVERSITY. No.26. 149-189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Haga: "Jurisdiction of the Foreign Court as the Requirements for the Recognition of Foreign Judgements"HORITSU RONSO, The meiji Law Review. Vol. 72, No. 5. 1-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Eizumi: "Global Administration of Internet Domain Name Dispute Resolution"Original paper in our report In prob. AOYAMA HOUGAKURONSYUU. Vol. 43, No. 2.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木棚照一: "被告の日本国内における行為に対し,アメリカ特許に基づいて差止・廃棄請求および損害賠償請求をした事例"AIPPI. 45巻5号. 27-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木棚照一: "商標権の差止請求訴訟における真正商品の並行輸入の抗弁が認められなかった事例"判例時報. 1709号. 223-226 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木棚照一: "米国特許権に基づく、被告の日本国内における米国特許の積極的教唆・寄与侵害行為に対する差止・廃棄請求および損害賠償の許否"判例時報. 1712号. 219-225 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤昇治: "バーゼル条約の紛争解決メカニズムについて-環境上健全な管理に関するバーゼル宣言-"専修大学法学研究所紀要『民事法の諸問題』. 26号. 149-189

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤昇治: "有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分から生ずる損害に関する責任及び賠償に関するバーゼル議定書"専修法学論集. 79号. 37-54

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤昇治: "バーゼル損害賠償責任議定書の採択後の動向-特に、条約遵守メカニズムについて-"専修法学論集. 81号. 81-94

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木棚 照一: "特許製品の並行輸入に関する一考察-BBS最高裁判決を契機として"早稲田法学. 74巻4号. 1-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木棚 照一: "TRIPs協定による知的財産権の保護の意義と問題点-TRIPs協定における属地主義をめぐって"知的財産研究所設立10周年記念論文集. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 根本 洋一: "国際私法上の法性決定の対象-法解釈の過程と国際私法"横浜国際経済法学. 7巻1号. 169-273 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 芳賀 雅顕: "外国判決承認要件としての国際裁判管轄-間接管轄の基本姿勢と鏡像理論をめぐって"法律論叢. 72巻5号. 1-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木棚 照一: "特許製品の並行輸入に関する一考察-BBS最高裁判決を契機として-" 早稲田法学. 74巻4号(掲載予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 廣江 健司: "国際企業法研究序説-法人の従属法の選定について-" 桐蔭法学. 5巻1号. 35-60

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 廣江 健司: "国際租税法研究序説-アメリカ合衆国における国際課税の当初の趣旨-" 桐蔭法学. 5巻2号. 1-48

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 正英: "財産関係の国際裁判官轄権" 国際社会学研究所紀要. 7号(掲載予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi