• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次大戦・冷戦の二重の戦後処理に関する基礎的研究-日本外交と米・中・ソ(ロ)-

研究課題

研究課題/領域番号 10620068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関広島大学

研究代表者

岩田 賢司  広島大学, 総合科学部, 教授 (00151738)

研究分担者 村田 晃嗣  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10284126)
小池 聖一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (70274024)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード二重の戦後処理 / 第二次大戦敗戦処理 / 冷戦勝利処理 / 日本の単独行動 / 日米安保再確認 / 日露領土問題 / 日中歴史和解問題 / 日米沖縄基地問題 / 二重の戦後 / 冷戦後国際環境 / 日米中露関係 / 沖縄基地問題 / 戦争責任問題 / 北方領土問題 / 北東アジア地域システム
研究概要

日ソ国交回復、日韓基本条約、沖縄返還、日中国交回復など戦後日本の外交は、米ソ冷戦における日米同盟を基軸として展開した。そのため、日本の単独行動は許されず、独立回復後における戦後処理という性格をもっていたとはいえ、日米同盟の強化に役立ってきた。その結果、日露の北方領土問題、日中の歴史和解問題など戦後処理の問題が未解決のまま、冷戦時代において日本の単独行動を大きく制約した米ソ冷戦が終結した。
このことを踏まえ、冷戦終結に伴う次の諸問題を明らかにし得たことが、本研究成果の概要といえよう。
1.米ソ冷戦の終結は、冷戦構造から日本を解き放し、日本の単独行動による戦後処理を促進するという想定は楽観的すぎる。
2.逆に、米ソ冷戦における勝利は、勝利後の戦後処理という重い課題を日本に付け加えている。
3.このことは、日本単独による戦後処理をより一層困難にしている。
4.以上から戦後処理は、今日において冷戦後の新たな日米同盟の枠組みから解決することが要請されている。
結局研究成果報告書(冊子)第3、4、5章の事例研究分析の成果としても、(1)日本外交は第二次世界大戦「敗戦」の戦後処理と、米ソ冷戦「勝利」の戦後処理という「二重の戦後処理」に直面している、(2)沖縄基地を巡る日米間問題を含む、日露間及び日中間の二重の戦後処理の問題は、冷戦後の新たな日米同盟の枠(日米安保再確認)の中での解決を迫られている、という2点に集約される結論に到達した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 岩田賢司: "ロシアのコソボ紛争における対NATO政策-バルカンにおけるロシア国益の観点から-"『ロシアの外交(平成11年度)』財団法人日本国際問題研究所. 18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田賢司: "日露国境問題における国境概念の変容-変容要因としての日米同盟からの考察-"『教会概念を巡る学際的研究』総合科学研究会(広島大学総合科学部気付)発行. 83-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田賢司: "第二次大戦・冷戦の二重の戦後処理における日露領土問題-日本のユーラシア外交の新機軸と限界-"『第二次大戦・冷戦の二重の戦後処理に関する基礎的研究』平成10年度〜平成11年度・科学研究費補助金研究成果報告書. 8-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池聖一: "第一次世界大戦後期、日本の対中国政策"『五四運動八十周年学術検討会論文集』国立政治大学文学院発行(台湾). 93-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池聖一: "二重の戦後処理日中歴史和解の前提・歴史学者の現状分析-社会主義体制崩壊とポスト冷戦を一例に-"『第二次大戦・冷戦の二重の戦後処理に関する基礎的研究』平成10年度〜平成11年度・科学研究費補助金研究成果報告書. 24-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata,K.: "The Origins and the Evolution of the Korean-American Alliance:A Japanese Perspective(discssion paperr for the research project)"America's Alliarces with Japan and Korea a Changing Northeast Asia,(Asia/Pacific Research Center,Stanford University). 3-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "在沖縄米海兵隊削減の可能性"『平和研究』日本平和学会発行. 第23号. 25-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "米国の対北朝鮮政策とペリー報告-「対話」と「抑止」の狭間で-"『国際問題』財団法人日本国際問題研究所. 第479号. 30-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "二重の戦後処理-日米関係における沖縄-"『第二次大戦・冷戦の二重の戦後処理に関する基礎的研究』平成10年度〜平成11年度・科学研究費補助金研究成果報告書. 46-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "大統領の挫折-カーター政権の在韓米軍撤退政策-"有斐閣. 320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "米国初代国防長官フォレスタル-冷戦の闘士はなぜ自殺したのか-"中央公論新社. 232 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, Kenji: "Russian Foreign Policy toward NATO in Kosovo Conflict : From he Standpoint of Russian National Interest in the Balkan Peninsula"Russian Foreign Policy : 1999, The Japan Institute of International Affairs, the 4th chapter. 18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, Kenji: "The Change of the concept of the Border in the Japanese-Russian Boundary Question : The Study from the viewpoint of the Japan-U. S. Alliance as the Factor of the Change"The Interdisciplinary Research of the Concept of the Border. The Society or Integrate Arts and Sciences Studies (Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University). 83-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, Kenji: "The Japanese-Russian Northern Territories issue in the Double Settlement of Problems after World War II and the Cold War : The Innovation and Limitations of Japanese Dipromacy toward Eurasia"The Basic Research on the Double Settlement of Problems, after World War II and the Cold War (this booklet : research results of grant-in-aid for scientic research). 8-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, Seiichi: "Japan's Policy toward China during the Last Part of World War I period"Papers of the Academic Research on the -80th Anniversary from the May Fourth Movement. School of Letters, National University Politics (Taiwan). 93-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, Seiichi: "An Analysis on the Present Situation of Historians as the precondition for researches of the Double Settlement of Problems after two wars and History and Reconciliation Issue between Japan and China : Case Studies of the Collapse of Socialist World Regime and the Post-Cold War Era"The Basic Research on the Double Settlement of Problems after World War II and -the Cold War (this booklet).. 24-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata Koji: "The Origins and the Evolution of the Korean-American Alliance : A Japanese Perspective (discussion paper for the research project) (in English)"America's Alliances with Japan and Korea in a changing Northeast Asia, Asia/Pacific Research Center, Stanford University (U.S.A.). 3-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Koji: "The Possibility of Reducing the U. S. Marines in Okinawa"Peace Studies (Heiwa Kenkyu), The Peace Studies Association of Japan. Vol. 23. 25-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Koji: "America's Policy toward North Korea and the Perry's Report : Being Located between Dialogue and Deterrence"International Affairs, The Japan Institute of International Affairs. No. 479. 30-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Koji: "The Double Settlement of Problems after two wars : Okinawa in Japanese-American Relations"The Basic Research on the Double Settlement of Problems after World War II and the Cold War (this booklet). 46-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Koji: "The President's Failure : President Carter's U.S. Troop Withdrawal Policy from South Korea"Yuhikaku (Japan). 320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Koji: "The First U.S. Secretary of Defense Forrestal : Why Did a Fighter in the Cold War Kill Himself ?"Chukoronshinsha (Japan). 232 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田賢司: "ロシアのコソボ紛争における対NATO政策-バルカンにおけるロシア国益の観点から-"ロシアの外交(平成11年度) 財団法人日本国際問題研究所. 189 (2000(3月))

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田賢司: "日露国境問題における国境概念の変容-変容要因としての日米同盟からの考察-"境界概念を巡る学際的研究 総合科学研究会(広島大学総合科学部寄付)発行. 83-90 (2000(3月))

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田賢司: "第二次大戦・冷戦の二重の戦後処理における日露領土問題-日本のユーラシア外交の新機軸と限界-"第二次大戦・冷戦の二重の戦後処理に関する基礎的研究 平成10年度〜平成11年度科学研究費補助金研究成果報告書. 8-23 (2000(3月))

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小池聖一: "第一次世界大戦後期、日本の対中国政策"五四運動八十周年学術研討会論文集 国立政治大学文学院発行(台湾). 93-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小池聖一: "二重の戦後処理日中歴史和解の前提・歴史学者の現状分析-社会主義体制崩壊とポスト冷戦を一例に-"第二次大戦・冷戦の二重の戦後処理に関する基礎的研究 平成10年度〜平成11年度科学研究費補助金研究成果報告書. 24-45 (2000(3月))

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Murata, K.: "The Origins and the Evolution of the Korean-American Alliance: A Japanese Perspective (discussion paper for the research project)"America'S Alliances with Japan and Korea in a Changing Northeast Asia, (Asia/Pacific Research Center, Stanford University). 3-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "在沖縄米海兵隊削減の可能性"平和研究 日本平和学会発行. 第23巻. 25-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "米国の対北朝鮮政策とペリー報告-「対話」と「抑止」の狭間で-"国際問題 財団法人日本国際問題研究所. 第479号. 30-43 (2000(2月))

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "二重の戦後処理-日米関係における沖縄-"第二次大戦・冷戦の二重の戦後処理に関する基礎的研究 平成10年度〜平成11年度科学研究費補助金研究成果報告書. 46-64 (2000(3月))

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "大統領の挫折-カーター政権の在韓米軍撤退政策"有斐閣. 320 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村田晃嗣: "米国初代国防長官フォレスタルー 冷戦の闘士はなぜ自殺したのか"中央公論新社. 232 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Murata,K.: "The Origins and the Evolution of the Korean-American Alliance: A Japanese Perspective(dis cussion paper for the research project)" America‘s Alliances with Japan:and Korea in a changing Northeast Asia(Asia/pacific Research Center,Stanfor,University). 3-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 晃嗣: "在沖縄米海兵隊削減の可能性" 平和研究(日本平和学会編). 23. 25-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 晃嗣: "大統領の挫折-カーター政権の在韓米軍撤退政策" 有斐閣, 320 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi