• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EU(欧州連合)拡大と新欧州秩序形成をめぐる政治力学に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10620074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

小久保 康之  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (60221959)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードEU(欧州連合) / 拡大 / 中・東欧 / 欧州(ヨーロッパ) / 国際秩序 / 地中海 / 欧州統合 / 小国 / ニース条約 / 機構改革 / 新欧州秩序 / 深化と拡大 / 加盟交渉 / EU / マルタ / コソボ紛争 / EU (欧州連合) / 南欧 / アムステルダム条約 / 国民国家体系
研究概要

本研究により新たに得られた知見は以下の通りである。
1.EUの次期拡大は、これまでのEU拡大のケースとは、そのプロセス、規模、質の面で大きく異なることが明らかになった。EU側が明確な拡大方針を持たないまま拡大プロセスが進行してきたこと、ボスニア紛争やコソヴォ紛争といった外部要因から、安全保障面での配慮が色濃く反映されていること、EU側が自らの内部改革の必要性に迫られていることなどが指摘できる。
2.一般にEUの次期拡大の焦点は中・東欧諸国に当てられるが、マルタ、キプロス、トルコといった地中海諸国が同時にEU加盟に向けて動いており、EUの南方拡大の重要性を改めて確認することができた。特にEUの東方拡大と南方拡大の均衡という視点に注目した。
3.EUは自らの内部改革の第1歩として1997年にアムステルダム条約を調印したが、次期拡大に備えた機構改革では合意に至ることができず、2000年12月のニース欧州理事会において、EUが27カ国に拡大することを前提とした最低限の機構改革で合意が形成されたプロセスを明らかにした。
4.EUの拡大が進むにつれて、中・小国の数が急増しており、EU統合の主導権を握りたい大国(英、仏、独)と中・小国の対立構図が明確になってきた。ベネルックス3国の欧州統合政策を事例研究として取り上げ、小国が連邦主義的なEU統合の必要性を強く主張することで、大国とのバランスを保ち、自国の利益を守る必要性に迫られている現実を指摘した。
以上のような個別研究の積み重ねにより、EU拡大が欧州の国際システムや国民国家の役割の再検討を促し、新たな政治システムが欧州大陸全体に構築されつつあることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 小久保康之: "欧州統合-EU統合の深化と拡大-"『新版 現代の国際政治』(ミネルヴァ書房)所収 (2002年4月刊行予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小久保康之: "ニース条約の概要とEU統合の行方"『欧州安全保障システムの新展開からの米欧同盟の考察』(財団法人 日本国際問題研究所)所収. 108-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小久保康之: "ベネルックス3国と欧州統合の50年"日本EU学会年報. 第21号. 87-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小久保康之: "EUの東方拡大:歴史的経緯と今後の見通し"『国際関係学部紀要』(静岡県立大学). 第13号. 131-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小久保康之: "マルタ共和国のEU加盟申請をめぐる諸問題"『国際関係学部紀要』(静岡県立大学). 第12号. 19-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小久保康之: "欧州統合の歴史:ECからEUへ"『EU入門-誕生から、政治・法律・経済まで』 (有斐閣)所収. 131-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小久保康之: "アムステルダム条約とEUの機構改革"日本EU学会年報. 第18号. 50-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki KOKUBO: "The EU enlargement: its implications for Europe and Asia"Working Paper #01-02, Graduate School of International Relations, University of Shizuoka. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBO Yasuyuki: "European Integration : Deepening and Widening of the EU"Shipan Gendai no kokusaiseiji, Minerva. forthcoming. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBO Yasuyuki: "A summary of the Nice Treaty and the prospect of the EU integration"Ohshuanzenhoshoshisutemu no shintenkai karano beiodomei no kosatsu. JIIA. 108-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBO Yasuyuki: "Benelux countries and fifty years' European integration"EU studies in Japan. No.21. 87-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBO Yasuyuki: "Eastern enlargement of the EU: historical development and Perspectives"Journal of International Relations and Cultures, University of Shizuoka. No.13. 131-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBO Yasuyuki: "Malta's application to the EU: Historical evolution and problems"Journal of International Relations and Cultures, University of Shizuoka. No.12. 19-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBO Yasuyuki: "History of European Integration: from the EC to the EU"EU Nyumon, Yuhikaku. 131-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBO Yasuyuki: "Amsterdam treaty and institutional reform of the EU"EU studies in Japan. No.18. 50-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBO Yasuyuki: "The EU enlargement : its implications for Europe and Asia"Working Paper #01-02, Graduate School of International Relations University of Shizuoka. 12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小久保 康之: "ベネルックス3国と欧州統合の50年"日本EU学会年報. 第21号. 87-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小久保 康之: "ニース条約の概要とEU統合の行方"欧州安全保障システムの新展開からの米欧同盟の考察. (財団法人 日本国際問題研究所 所収). 108-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小久保 康之: "欧州統合-EU統合の深化と拡大-"新版 現代の国際政治. (ミネルヴァ書房 所収)(2002年4月刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小久保康之: "EUの東方拡大:歴史的経緯と今後の見通し"国際関係学部研究紀要(静岡県立大学). 第13号. 131-141 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小久保 康之: "マルタ共和国のEU加盟申請をめぐる諸問題"国際関係学部研究紀要(静岡県立大学). 12. 19-29 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小久保 康之: "欧州統合の歴史:ECからEUへ"『EU入門』(島野卓爾・岡村尭・田中俊郎共編著)有斐閣. 131-154 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小久保康之: "アムステルダム条約とEUの機構改革" 日本EU学会年報. 第18号. 50-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi