• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ利用による経済学学習プログラムと実験経済学

研究課題

研究課題/領域番号 10630001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関小樽商科大学

研究代表者

鵜沢 秀  小樽商科大学, 商学部, 教授 (20107147)

研究分担者 篠塚 友一  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (40235552)
船津 秀樹  小樽商科大学, 商学部, 教授 (60173514)
若林 信夫  小樽商科大学, 商学部, 教授 (80002997)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードCAL(Computer Assisted Learning) / MATHEMATICA / 実験経済学 / 問題解決 / コンピュータ支援 / マネジメントサイエンス / APEC / WWW(World Wide Web) / マネージメントサイエンス / WWW(World Wide Web ) / インターネット / シミュレーション / 国際ビジネス教育 / 競売理論
研究概要

1.研究報告書 『コンピュータ利用による経済学学習プログラムと実験経済学』を出版した。内容は(1)"CAL(Computer Assisted Learning)in Economics programs for Windows95/98 USER GUIDE"(鵜沢)、(2)「コンピュータ支援のマネジメトサイエンス― 表計算ソフトクの活用―」(若林)、(3)「経済学科の学生はクールノー均衡を選ぶか? ―コロラド大学ボルダー校での予備実験結果―」 (鵜沢)、(4)"Looking at the Cournot-Nash Equilibrium by using the Mathematica graphics ― You can choose any value of parameters in the Cournot model ―"(鵜沢)、(5)"The Internet as a Medium for Facilitating APEC Business Education"(船津・サリス)(6)「西條教授の実験経済学の実演と講演要旨」(鵜沢)、(7)「科研費報告書:実験経済学パート」(篠塚)である。2.鵜沢はCALによる経済学学習プログラムをWorld Wide Web(WWW)に公開し、ゼミで使用するまた、マニュアルの改訂、日本語表示への移植、産業組織論の受講者を対象に実験経済学を行った 3.若林は(1)国際会議で2件の座長、2件の研究報告、3編の査読を行なった (2)Friedman and Sunderの「実験経済学の原理と方法」を批判的に検討。(3)日本経済学会と実験経済学コンファレンスに出席し、研究動向を調査。(4)北海道教育大学函館校で受講者を対象に数件の経済実験を試みた。(5)コンピュータ支援のマネジメントサイエンスをゼミ、授業で実践した。 4.船津は国際会議でSallisとの共同論文を紹介し、APEC ビジネス教育のためにWWWを用いる可能性を論じた。 5.篠塚は外部研究昔との交流計画を担当し、実験経済学の最先端で活躍している大和毅彦教授東京都立大学)、佐々木宏夫教授(早稲田大学)、および、下村研一助教授(大阪大学)を本学の研究会へ招待した。全員で最新の話題と報告を聞き、議論した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 鵜沢秀: "MATHEMATICAのグラフィックス機能を利用してクールノー均衡を見る―あなたがクールノー・モデルのパラメータを変更できる―"小樽商科大学 情報処理センター広報. 13号(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UZAWA Masaru: "Computer Assisted Learning (CAL) in Economics Programs for Windows 95/98"http://www.res.otaru-uc.ac.jp/〜uzawa/cal-economics/cal-ee.html. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASI Nobuo: "The Art of Spreadsheet OR : pedagogical View"Proceedings of the 15th National Conference of the Australian Society for Operations Research Inc.. 1344-1349 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASI Nobuo and Mark W.McCann: "Evaluation of Japanese National College of Technology Using Data Envelopment Analysis"Proceedings of the 15th National Conference of the Australian Society for Operations Resaerch Inc.. 1337-1343 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林信夫: "関数プログラミング用言語MLについて"小樽商科大学 情報処理センター広報. 13号(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUNATSU Hideki and Adrian SALLIS: "The Internet as a Medium for Faciliating APEC Business Education"http://www.auckland.ac.nz/apec/papers/Funatsu.html. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UZAWA, Masaru: "Looking at the Cournot-Nash Equilibrium by using the MATHEMATICA graphics --- You can choose any value of parameters in the Cournot model ---, " (in Japanese)"The News from Information Processing Center, (Otaru Univ. of Commerce). No.13 (Forthcoming in). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UZAWA, Masaru: "Computer Assisted Learning (CAL) in Economics Programs for Windows95/98 (software programs)"(1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI, Nobuo: "The Art of Spreadsheat OR : Pedagogical View"Proceedings of the 15th National Conference of the Australian Society for Operations Research, Inc.. 1344-1347 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI, Nobuo and Mark W. McCANN: "Evaluation of Japanese National College of Technology Using Data Envelopment Analysis"Proceedings of the 15th National Conference of the Australian Society for Operations Research, Inc.. 1337-1343 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI, Nobuo: "On Functional Programming Language ML"The News from Information Processing Center, (Otaru Univ. of Commerce). No.13 (Forthcoming in). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSU, Hideki and Adrian SALLIS: "The Internet as a Medium for Facilitating APEC Business Education"(1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜沢秀: "MATHEMATICAのグラフィックス機能を利用してクールノー均衡を見る-あなたがクールノー・モデルのパラメータを変更できる-"小樽商科大学 情報処理センター広報. 11号(印刷中のためunknoWPLDCSnpages. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Uzawa: "Computer Assisted Learning (CAL) in Economics Programs for Windows 95/98"http://www.res.otaru-uc.ac.jp/〜uzawa/cal-economics/cal-ee.html. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Wakabayashi: "The Art of Spreadsheet OR : Pedagogical View"Proceedings of the 15th National Conference of the Australian Society for Operations Research Inc.. 1344-1349 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Wakabayashi,Mark W.McCann: "Evaluation of Japanese National College of Technology Using Data Envelopment Analysis"Proceedings of the 15th National Conference of the Australian Society for Operations Research Inc..

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若林信夫: "関数プログラミング用言語MLについて"小樽商科大学 情報処理センター広報. 11号(印刷中のためunknoWPLDCSnpages. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Funatsu,Adrian Sallis: "The Internet as a Medium for Facilitating APEC Business Education"http://www.auckland.ac.nz/apec/papers/Funatsu.html. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜沢 秀: "数式処理システムMathematicaの応用とインターネットを利用した経済学学習について" 商学討究(小樽商科大学). 48巻2,3合併号. 47-72 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 信夫: "私のOR遍歴" 北海道のOR(日本OR学会北海道支部編)所収. 9-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 信夫: "巡回セールスマン問題とそのソフトウエアについて" 小樽商科大学情報処理センター広報. (発表予定)12号. 10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 信夫: "Spreadsheet OR" APORS. (発表予定). 10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoichi Shinotsuka: "Equity,continuity,and myopia:a generalization of Diamond's im possibility theorem" Social Choice and Welfare. Vol.15. 21-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi