• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不均衡分析・不完全競争・株式:循環と成長理論の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 10630008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関大阪大学

研究代表者

久我 清  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (50029914)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード不均衡 / 倒産 / 清算 / 動学 / 株式 / 債権 / 成長 / 契約 / 債務
研究概要

本研究における不均衡(「個別経済計画が整合性を欠いたまま運営され続ければ、やがて破綻・崩壊に至る」)動学の構造は以下のように把握される。自然人、自然人の結合体としての法人、銀行・政府が貨幣・実物・貸借等をめぐる計画と実行とその破綻・改編について、所有権移転の有無・使用期間・支払い方法・納期・引渡し時期・先物取引(数量・価格)・保険・オプション取引・ローン・担保・優先返済順位などの諸要素を考慮した契約の総体を確定する。動学的展開は以下のように展開される。総契約の確認・清算・部分的返済・破産手続・返済の繰り延べ・財貨金融資産等の引渡しを検討し、清算結了したあとの更正過程に入った自然人と法人の所有権確認とその他の自然人・法人への転移を終えた時点における資産保有量と諸契約を確定しておく。そのあと、市場は、新貸借を踏まえて、需給計画の展開と実施の策定にはいる。前期の該当市場で超過需要であったか、超過供給であったかによって、今期の価格・利子率は、前期の価格・利子率と前期の需給逼迫度の関数として、表出されるものと考える。その価格・利子率を用いて、ひとまず仮の需要と供給が申し出られる。その結果、実際の需給はshort side principleで定められる。時間の進行とともに、事態は新取引を含む総契約が展開され、それらの清算に入り、次の新取引の準備過程に進む。諸経済主体の経済計画のマッチングを探索・適応する場が市場であるが、それらの計画の整合性が過剰計画・過小計画という形で崩壊する場合が訪れる。一般不均衡理論の準備は、均衡・成長・景気変動を包摂する以上に、崩壊からの再出発を用意する理論にならざるをえないであろう。以上のような諸階梯をモデルとして記述したものが「不均衡動学の経済表」、北海道大学『経済学研究』48巻4号(1999)、23-40である。■その他の研究実績は、「検討:借地借家法の中立性」、Discussion Paper NO.481,99年6月、「借地借家法の中立性命題の再検討」、『住宅土地経済』NO.35(2000),18-27、「多重共線性問題と一般化された逆行列について」、『オイコノミカ』、March 2000『オイコノミカ』、36巻3号4号(2000)、1-22であることは、研究成果報告書に述べた通りである。■今後の研究展開:財需要の予測と加速度原理による資本形成原理を展開し、資本財市場・消費財市場・労働市場の需給アンバランスをShort-side Principleで解析し、価格と財蓄積の動学分析を、原始的とはいえ、これらの基本要素と構造を組み込んでパラメタ-を与えて、不均衡時の生産主体・消費主体の意思決定モデルを、Basic Programmingを用いて開発する研究を機会を捉えて公開する予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 久我清: "不均衡動学の経済表"北海道大学『経済学研究』. 48巻4号. 23-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久我清: "借地借家法の中立性命題の再検討"住宅土地経済. No.35. 18-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久我清、根津永ニ: "多重共線性と一般化された逆行列について"オイコノミカ. 36巻3号4号. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 入谷純、久我清: "数理経済学入門"有斐閣. 370 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi KUGA: "Tableau Oeconomique of Disequilibrium Dynamics, (in Japanese)"Keizaigaku Kenkyu (Economic Studies). Vol.48, No.4. 23-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi KUGA: "Neutrality of Housing Lease Law Examined, (in Japanese)"ISER Discussion Paper. No.481. 1-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi KUGA: "Neutrality of Housing Lease Law Reexamined, (in Japanese)"Quarterly Journal of Housing and Land Economics. No.35. 18-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi KUGA & Eiji NEZU: "The Generalized Inverse and the Problem of MultiCollinearlity, (in Japanese)"Oikonomika. Vol.36, No.3 & 4. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun IRITANI & Kiyoshi KUGA: "Introduction to Mathematical Economics (in Japanese)"Yuhikaku Publishers. 370 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久我 清: "不均衡動学の経済表"北海道大学『経済学研究』. 48巻4号. 23-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久我 清: "借地借家法の中立性命題の再検討"『住宅土地経済』. No.35. 18-27 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久我 清,根津 永二: "多重共線性と一般化された逆行列について"『オイコノミカ』. 36巻3号・4号. 1-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 入谷純,久我清: "数理経済学入門"有斐 閣. 370 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久我 清: "不均衡動学の経済表" 北海道大学『経済学研究』. 48巻4号. 23-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 入谷純・久我清: "『数理経済学入門』" 有斐閣, 370 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi