• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子マナネーの貨幣・信用論上の意義と金融システム・金融政策への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10630014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関東海大学

研究代表者

三輪 春樹  東海大学, 教育研究所, 助教授 (70246148)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード電子マネー / 電子決済 / デビットカード / 信用貨幣 / 信用創造 / マネーサプライ / 地域通貨 / インターネット / ベースマネー / ネット専業銀行 / 金融政策 / 電子情報通信技術 / 預金通貨 / 金属貨幣 / 中央銀行券 / 預金貨幣
研究概要

最近話題になったデビットカードやインターネット・バンキング、ネット銀行等新型銀行など、新しい電子的決済方法の登場で、狭義の電子マネー(決済手段の電子化)の影が薄くなった感があるが、従来の決済システムに依存する決済方法の電子化は、システミックリスクなどの安全対策や様々なシステムを接続する標準化について限界がある。そのために生じる通信コストや、手数料など店側の負担も無視できない。電子マネーはそうした問題を回避でき、少額の支払いを中心に次第に利用が広がっていくだろう。
この研究では電子マネー(狭義)の貨幣論的位置づけを明確にすることを主題とした。1本来の貨幣は金であるが信用制度が整うにつれ銀行券や預金通貨が生まれた。これらは信用で貸し付けるものだが貨幣として機能する(信用貨幣)。発券が中央銀行に集中されると普通銀行はもっぱら預金通貨の設定で与信を行う。2信用貨幣には銀行の債務証券が流通する銀行券と買い手の支払指図書が流通する預金通貨がある。預金通貨の振替方法を電子化した電子的決済方法とは異なり、電子マネーは発行体(新型銀行)の信用力に支えられて流通する電子ベースの債務証書で決済手段の電子化である。場合によっては中央銀行の発券独占が崩れる可能性がある。
電子マネーの本質をめぐる議論は、19世紀イギリスの通貨論争の再版である。当時、銀行券発行は本位貨幣に厳格に結合されたが、その後次第に緩和され、現在では管理通貨制度になった。信用貨幣の発行は金など本位貨幣に一義的に規定されるものではない。
電子マネーの金融システム・金融政策への影響は、どのような形で、どの程度普及すると想定するかで異なる。たんなる送金手段の域を越えて広く転々流通する可能性、中央銀行券とは自立して流通する可能性を考えると、現在の議論はまだ入り口に過ぎない。
地域通貨のようなコミュニケーション・ツールとしての貨幣の用い方に注目すれば、市場経済と貨幣の概念が多様で膨らみを持ったものになる。現在の市場経済を相対的にとらえることで、電子マネーの可能性もさらに拡がっていくだろう。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 三輪 春樹: "電子マネーの可能性"日医大基礎科学紀要. 第29号. 29-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪 春樹: "電子マネーのインパクト"経済理論学会第48回大会要旨. 18-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 宏一: "新世紀・序章(第2版)"第一法規出版. 351 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIWA,HARUKI: "THE POSSIBILITY OF DIGITAL MONEY"THE BULLETIN OF LIBERAL ARTS & SCIENCES, NIPPON NEDICAL SCOOL. NO.29. 29-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIWA,HARUKI: "THE IMPACT OF DIGITAL MONEY"PROSEEDING (48), THE SOSIETYOF ECONOMIC THEORY. 18-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIURA,KOUITI: "THE NEW CENTURY, AN INTRODUCTORY CHAPTER (2^<nd> ed.)"DAIITIHOUKI-SYUPPAN. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪春樹: "電子マネーの可能性"日医大基礎科学紀要. 第29号. 29-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪春樹: "電子マネーのインパクト"経済理論学会第48回大会要旨. 18-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦宏一: "新世紀・序章(改訂版)"第一法規出版. 320 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi