• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接投資のOLIパラダイムの理論的拡張とマイクロ・データによる実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 10630054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹森 俊平  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (30179676)

研究分担者 木村 福成  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (90265918)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードOLIパラダイム / ロンディテューディナル・データ / 直接投資 / ロンジテューディナル・データ / フラグメンテーション / グローバリゼーション / 企業内貿易 / 不完全資本市場 / 直接投資のミクロ分析 / ミクロデータ
研究概要

直接投資という現象を、企業が所有する「無形資産」における優位を前提として、「立地」と「内部化」についてなされたその企業の選択の結果として認識しようというのが、今日でも直接投資の研究の支配的な方向である「OLIパラダイム」の考え方である。こうした考え方に基づいた過去の研究の成果を踏まえながらも、それを超えたより幅広い視点から直接投資の現象を見直そう。さらにその新たな視点をミクロのデータによって検証しよう。それがこの研究の目的であった。こうした問題意識に立って、日本企業による直接投資に関するロンジチューディナルなデータを用いたミクロの実証分析を進めた木村は、実証結果を5本の論文にまとめた。この研究により、直接投資の推進にあたり、企業は内部化の選択と立地の選択を、OLIパラダイムが考えるように独立に扱うのではなく、同時に決定すべき問題として扱うことが明らかにされた。また、「無形資産」の存在を直接投資の出発点にあるものとするOLIパラダイムの前提とは異なり、直接投資の経験そのものが、企業の所有する「無形資産」の優位性を生み出す場合もあることも、企業の存続、退出や、企業改革に関する実証分析を通じて明らかにされた。また、竹森は直接投資を通常の金融投資とは別の原理で動くものであるとするOLIパラダイムの基本思想を疑うことから出発し、90年代における、金融投資、直接投資を含めた国際投資全般の攪乱を分析した。その結果、97年の通貨危機が収束した後における、東アジア諸国、とくに韓国の投資パターンに変化が生じていることをデータにより指摘した。さらに、それがポスト・バブルの景気低迷期の日本における投資パターンとは、きわめて異なったものであることを明確にした。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 木村福成(清田耕造と共著): "企業・事業所のミクロ実証分析:ロンジチューディナル・データを用いた諸研究の展望"通産研究レビュー. 15号. 151-211 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村福成: "Location and Internalization Decisions : Sector Switching in Japanese outward FDI"The Role of Foreign Direct Investment in East Asian Economic Development, NBER. Volume9. 79-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村福成(藤井孝宗と共著): "平成不況期における日本企業の存続・退出と企業組織:ハザード・モデルを用いた企業の生存分析"三田学会雑誌. 93巻4号. 81-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村福成(深作喜一郎と共著): "Globalization and Infra-firm Trade : Further Evidence"Frontiers of Research in Infra-Industry Trade New York, Macmillan. 237-272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村福成(清田耕造と共著): "Exports and Foreign Direct Investment Accelerate Corporate Reforms"Analytical Studies in US-Japan International Economic Relations, Cheltenham, Edward Elger. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹森俊平: "日本は即時「セーフガード」を撤回せよ"エコノミックス. 5巻夏号. 170-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹森俊平: "世界経済の謎"東洋経済新報社.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunari Kimura: "Location and Internalization Decesions : Sector Switching in Japanese outward FDI"The Role of Foreign Direct Investment in East Asian Economic Development, NBER - East Asia Seminar in Economics. volume 9. 79-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunari Kimura (with Keichiro Fukasaku): "Globalization and Intra-Finm Trade : Further Evidence"Frontiers of Research in Intra-Industry Trade, NY, Macmillan. 232-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukanari Kimura, (with Kozo Kiyota): "Exports and Foreign Direct Investment Accelerate Conporate Reforms : Evidence from the Japanese Micro Data"Analytical Studies in US-Japan International Economics Relations, cheltenham, (Edward Elgar Publishing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shumpei Takemori: "Enigm of World Economy (in Japanese)"Toyo Keizai Publishing Company. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村福成, (清田耕造氏と共著): "Exports and Foreign Direct Investment Accelerate-Corporate Reforms : Evidence from the Japanese Micro Data"Analytical Studies in U.S.-Japan International Economic Relations (Forthcoming from Edward Elgar). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹森俊平: "日本は即時「セーフガード」を撤回せよ"エコノミックス. 5巻夏号. 170-176 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村福成: "Intrafirm Fragmentation : Fujitsu,Ltd's Production of Hard Disk Drives."Global Production and Trade in East Asia. (forthcoming from Kluwer AL). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村福成(深作喜一郎と共著): "Globalization and Intra-firm Trade : Further Evidence"The Frontiers of Intra-industry Trade Research. (forthcoming from Macmillan). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村福成(藤井孝宗と共著): "平成不況期における日本企業の存続・退出と企業組織:ハザード・モデルを用いた企業の生存分析"三田学会雑誌. 93巻4号. 81-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹森 俊平: "東アジアの景気回復と情報技術革命"三田学会雑誌. 93巻1号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 福成: "企業・事業所のミクロ実証分析:ロンジテューディナル・データを用いた諸研究の展望"通商産業省通商産業研究所Disscussion Paper#99-DOJ-96.. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 福成: "Location and Internalization Decisions:Sector Switching in Japanese Outward Foreign Direct Investment"The Role of Foreign Direct Investment in Economic Development. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹森 俊平: "世界経済の謎"東洋経済新報社. 376 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi